
この記事を読もうと思った方はゴローズが欲しい、ゴローズってなんだろう??気になる!と思った方々が多いと思います。
歴史があり、一つ一つのアイテムに意味合いがあり、芸能人を始め多くの人を魅了する。
そんなゴローズをここでは大きく分けて5つのカテゴリから自身の主観も含めながら紹介させて頂ければと思います。
5つのカテゴリは
1ブランドヒストリー
2ゴローズが人気な4つ理由
3アイテムはどんなものがあるのか
4人気な組み合わせの仕方
5ゴローズ関連ブランド紹介
となっています。
一生ものとして身に着けている人も多いと言われるゴローズのアクセサリー。
読み終えた時には最低限のゴローズの知識が身に付くと思いますのでその知識を活かしゴローズの世界へ足を踏み入れて頂ければ幸いです。それでは一つ一つ見ていきましょう。
目次
1 ゴローズとは
ゴローズとは日本のインディアンジュエリーの第一人者ともいわれる高橋吾郎氏が設立したアクセサリーブランドです。
1-1 ブランドヒストリーについて
①【デザイナー吾郎氏誕生】
ゴローズのデザイナー高橋吾郎氏(享年74歳)は1939年6月29日に東京の十条にて6人兄弟の末っ子として生まれました。
幼少期よりインディアンに強い憧れを抱いていた吾郎氏。
その思いは当時、遊びの定番であったカウボーイごっこでも進んで敵役のインディアンを演じて遊んでいた程だそうです。
そのころから手先を使うモノづくりが大好きで、鉄くずを集めてはお金に換え、材料を買い、工作に没頭していたようです。
②【アメリカ人の影響でレザークラフトを始める】
吾郎氏が中学生になるころ、運命の出会いが待ち構えていたのです。
臨海学校に参加した時のこと、寮近くの民家からトンカチの音が聞こえ、好奇心旺盛な吾郎氏は音に吸い寄せられるようにその家へ向かいました。
そこで出会ったのはレザークラフトでモノづくりをしているアメリカ人の進駐兵でした。
この出会いをきっかけに臨海学校の期間中、毎日進駐兵のもとへ通い、レザークラフトを教わりました。
林間学校の期間が終わってからも、進駐兵がアメリカへ帰国するまで教わり続けたそうです。
中学を卒業した吾郎氏は、進駐兵から譲り受けた細工技術、道具を用いて商売を始めました。
当時はカービングベルト、レザーウォレット、レザーバッグ、真鍮を用いたバックル等をメインに制作、販売を行っていたようです。
独学で技術を磨いた吾郎氏は27歳になった1966年、青山に工房を構えました。
とにかく何でも作ってしまう吾郎氏はジャケットやパンツ、自動車のシート、ソファなど、革細工の枠にとらわれない幅広い制作を行っていたようです。
③【渡米、インディアンから彫刻を学ぶ】
その後、渡米し本格的にインディアンからシルバーアクサセリーの彫刻を学ぶことになります。
吾郎氏が自身で作ったレザー製品を身に着け、アリゾナを訪れた際、「その身に着けているものはどこで買うことができるか。」と突然男性から話しかけられたことがきっかけとなったようです。
その男性は友人となり、現地のネイティブ・アメリカンのラコタ族が行う芸術のような銀細工の手法や加工方法を教わりました。
この出来事が吾郎氏のインディアンジュエリーとの出会い、そしてシルバーアクセサリーを作る人生の始まりになります。
④【インディアン名(イエローイーグル)を授かるまで】
その出会いがきっかけとなり、ラコタ族と出会い、インディアンの重要な儀式であるスウェットロッジという儀式を受けることとなります。
スウェットロッジの2年後、35歳になった吾郎氏は多くの人が挫折し非常に難しく厳しい試練ともいわれている“サンダンスの試練”を受けることになるのですが、サンダンスとは、4日間食べ物、飲み物を一切口にすることを禁止され、眠ることも許されず、更にはドラムの音と一緒に大地を踏み鳴らし木の周りを回り続ける試練のことです。
その際意識を失いそうになった吾郎氏の目には本物のイーグルが飛び込んできたのだそうです。
またそのイーグルとしっかり目が合ったと言われています。
4日目の最終日にはピアッシングというものがあり胸の肉をつまんで引っ張ってもらい、そこにイーグルの爪や串を皮膚に通しマッスルの力(引きちぎる)でこれを外します。
これらのラコタ族の重要儀式をやり遂げた高橋吾郎氏はメディスンマンといわれるインディアンの指導者に当時日本人初となる『イエローイーグル』 (イエローは昇る太陽、また東から来た鷲という意味合い)というインディアンネームを授かります。
⑤【帰国後に原宿ゴローズOPEN】
貴重な経験を終えた吾郎氏はアメリカから帰国後の1971年に青山からファッションの聖地ともいわれる原宿に拠点を移し現在に至ります。
1-2 ゴローズが人気な4つの理由
理由1:人を引き付ける人柄のデザイナー高橋吾郎氏
天真爛漫な人柄
吾郎氏を昔から知っている人は皆、口を揃えて言うことがあります。
「ここまで人を疑わず、真っすぐでピュアな人は見たことがない。」と。
その人柄に惚れ、多くの人が吾郎氏の虜になったに違いありません。
これは有名な話ですが、原宿店が出来たころヘルメットも被らず愛車のハーレーダビッドソンに跨り、オマケに犬まで乗せて走っていたという天真爛漫な姿もファンにはたまらなかったようです。
出典:株会社プロット
ケガをしてまで物つくりをし皆を魅了させた職人魂
利き腕である右腕が機能しないほどの大怪我を全身に負ったことがありました。
しかし吾郎氏はその利かなくなってしまった右腕にトンカチを固定して、シルバージュエリーの制作を続けたのです。
その逸話は周りの人々を引き込み、驚愕させ、吾郎氏の伝説の一つとなりました。
私生活も含め、感性と感覚で磨き上げられた独特なファッションセンス、本気で趣味に没頭する姿。
「好きこそものの上手なれ」を生涯通して体現し続けてきた姿。
何よりも、最期の時まで皆に愛され続けた人柄。
ライフスタイルはもとより、滲み出る生き様に何人もの人々が魅了されたことでしょう。
数多くの伝説を作り上げてきた実話や逸話、また人から人へと伝わり、受け継がれ様々な噂が飛び交い広がっていますが、ゴローズの人気の所以はアイテムの美しさだけにとどまりません。
だから吾郎氏の人柄に惹かれたという人も少なくないのです。
吾郎氏の純粋な人柄が伺える言葉としてこんな言葉があります。
〝僕はね、なんでも自分で作るのが好きなの。僕の作ったものを身に着けた人が旅をすれば僕も一緒に旅をする。それが一番嬉しい。フェザーも少しずつ増やしていってくれたりね。
それから長く使ってくれたモノを修理したりするとその壊れたところも良くしようと思うし、そうやってモノがどんどん良くなっていくのが嬉しいんだ。そういうことを繰り返していく中で人との絆や繋がりが生まれてくるし、いいことも悪いこともあるけど、そういうのもひっくるめての人生だよね〟
理由2:大きな影響力を与えた多くの芸能人
男性、女性問わず愛用者が非常に多いゴローズですが、芸能人の着用で世代を超え人気が受け継がれている事実もあります。
愛用者の中には吾郎氏と交流がある人も多く、吾郎氏が亡くなった今でも変わらずお店に遊びに行っている有名人も多いと言われています。
【有名人着用画像】
ゴローズブームの火付け役とされる木村拓哉さん
木村拓哉さん
高校2年生の時、ゴローズに惚れそれから長きにわたり愛用し続けており、誕生日には吾郎氏が木村さんのために特注したフェザーのブローチを送ったこともあるそうです。
自身のインスタグラムでも度々ゴローズを紹介されており吾郎氏が亡くなられた際、親族側として参加し非常にゴローズとの関わりの深い金子賢さん
金子賢さん
学生の時から変わらず通い続けていることで有名な女優の田中律子さん
田中律子さん
出典:朝日新聞DIGITAL
木村拓哉氏から影響を受け興味を持ったとされ二人でお店に現れたという情報もあるKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さん
藤ヶ谷太輔さん
20代から絶大の支持を得てファッションアイコンとして常に注目されている三代目 J Soul Brothersの登坂広臣さん
登坂広臣さん
自身のインスタグラムでゴローズの紹介を行っているコブクロの黒田俊介さん
黒田俊介さん
出典:スポニチ
ゴローズのオリジナリティに惚れこみストリートファッションにゴローズを定着させたともされる日本ファッション界のカリスマ藤原ヒロシさん
藤原ヒロシさん
日本に来日された際は必ずゴローズに寄るとされ吾郎氏と親友でもある世界3大ロック・ギタリストの一人とされているエリック・クラプトンさん
エリック・クラプトンさん
出典:岡野建築工房のブログ
その他にも
- 岩城滉一さん
- 矢沢永吉さん
- 長瀬智也さん
- 三宅健さん
- 土屋アンナさん
- 安室奈美恵さん
- 川畑要さん
- 江口洋介さん
- ジミーペイジさん
- G-DRAGONさん
- 高橋克典さん
- 工藤静香さん
- 京本政樹さん
- 三村マサカズさん
- 板野友美さん
- 草彅剛さん
- TAKAHIROさん
- AKIRAさん
- 岩田剛典さん
- NAOTOさん
- 上田竜也さん
- Dr.wooさん
- 村上淳さん
など多くの芸能人に愛され続けています。
理由3:アイテムに意味があり〝思い〟を身に着けることができる
ゴローズは昔から変わらず、新しいものを作らないとされています。
知名度が上がり、人気が出てきたブランドの多くは、次々と新作を発表したり、売り上げを取ることに意識が向き大量生産する場合がほとんどです。
しかしゴローズにはそういった文化が無く「ONE DAY, ONE FEATHER」という言葉もあるほどに購入方法は限定されているのです。
ゴローズの代名詞とも言われるフェザーは、一回の来店につき一人一本までとされています。
個人的な意見としてもまずこのフェザーを狙うことをおすすめします。
また必ずしも多種類が常備されているわけではないそうで、「来店」と「購入」がいつも同じというわけではないのです。
そんな昔から変わらないゴローズのシルバージュエリーですが、アイテムごとに深い意味があります。
込められた吾郎氏の思い、そしてモチーフが表す意味を気に入って身に着けている人も数多くいるのだとか。一つ一つに込められた思い、また秘められた意味をご紹介していきます。
最初に買うべきフェザー
ゴローズの代名詞の一つとされる「フェザー」神に最も近いと言われている鷲(イーグル)の羽(フェザー)をモチーフにし作られています。
イーグルのフェザーは神と交信をするにあたり重要なものとされおり、インディアンの儀式には欠かせないものです。そんなイーグルのフェザーを身に着けた持ち主は、大きく飛躍させられると言われており、夢や希望、目標までの道しるべになるとも言われているのです。
またインディアンの中では友情を深めるために本物のイーグルのフェザーをプレゼントする風習、文化があり、このような風習や文化から伝わったことから、お互いに身に着けることで友情の証を示すとも言われています。
その他にも戦いの象徴とも言われており、より多くのフェザーを身に着けていることが名誉の印でもあったようです。
ゴローズのフェザーは本物のイーグルのフェザーのようにそれぞれ右に曲がっているものと、と左に曲がっているものがあり、裏から見た際にフェザーの先が左側へ曲がっているフェザーが「左向き」、右側に曲がっているフェザーが「右向き」です。
最終購入目標(筆者)のイーグル
太陽に一番近い動物とされているのが鷲(イーグル)です。
インディアンにとってイーグルは大変に特別な動物とされており、“太陽に一番近い=神に一番近い存在”とされています。
イーグルのモチーフ自体に意味をなしており、リーダーシップ、名声、将来性のシンボルと言われています。
イーグルも代名詞とされており、その所以は吾郎氏がインディアンネームを授かったときに付いた名前『イエローイーグル』。
イエローは太陽を意味し、日出ずる国、日本を表しておりイーグルはインディアンにとって特別な存在。
日本から来た吾郎氏を〝東から来た鷲〟と認め、大変誇らしい名前ということが伺えます。
ゴローズのイーグルは大イーグル、中イーグル、小イーグルと種類があり基本的には頭部分が金色になっており身体部分がシルバーになっています。
その他にも特注品やオーダーで作られたとされる頭部分も身体部分も全て金の『全金イーグル』や頭部分がプラチナ素材になっている『プラチナヘッドイーグル』があります。
私もイーグルを購入するために4年ほど通っていますがまだお目に掛かれていません・・・
いつ手にすることができるのか・・・
個人的にはイーグルを手に入れることが最終目標でもありますので見出しにも記入してしまいました。
組みたい組み合わせも頭では決まっているので早く実現したいものです。
組み合わせに重宝、メタル
太陽をイメージしているメタル。
ゴローズのジュエリーの銀部分は陰をイメージしており、金部分は陽をイメージしています。
そのイメージが一番分かりやすく表れているアイテムがメタルとされています。
ゴローズユーザーからは“タタキ”と呼ばれるケースもありますがゴローズの本店ではメタルのことを“タタキ”と呼ぶことは御法度とされており、うっかりそう呼んでしまうと販売してもらえない場合もあるそうです。
実際“タタキ”に関しては大、中、小の種類があり小のサイズは滅多に店頭に並ぶことは無く希少価値があるとされています。
ユーザーから“メタル”と言われるものは1cm弱の小さい銀だけで作られたもの、また金だけで作られたものを指します。
こちらにも吾郎氏の代名詞であるイーグルの刻印が施されており、アクセントとして他のモチーフと組み合わせて身に着けることが主流となっております。
スプーン&グラス
スプーンのモチーフは銀の匙と言われ、生まれてくる赤ん坊に銀のスプーンを持たせるとその赤ん坊は生涯食べ物に困ることは無いと言われております。
スプーンですが、特注の場合を除き基本的にはシルバーのアイテムしかありません。
ネガティブなエネルギーを払ってくれるイーグルモチーフと、願望を叶える手助けをしてくれるとされるターコイズ石が中央にデザインされてあるのですが、中は何もモチーフが付いていないものもあり吾郎氏は「色々なものを炙るため」という意味深な言葉も残しています。
グラスは『マリファナ』『ガンジャ』『ヘンプ』といった大麻草がモチーフとなっています。
グラスが表す意味ですが、インディアンの中でグラスは神聖な薬草として考えられています。細かく刻んだものを地面に撒くことで大地が浄化されると言われ、そのように用いられております。
大地へ捧げるお供え物としても扱われており、インディアンの中では特別な役割を担っているのです。
グラスは大と小の2種類があり、大はメインアクセサリーとして、そして小はアクセントとして用いられており、こちらも大変人気のモチーフとなっております。
一部の紹介にはなりましたが吾郎氏は作品ひとつひとつに意味を込めて製品化をしており、「なんでも好き勝手付けるもんじゃない」という言葉を残したほど思いの詰まったものとなっています。
またそれらが表す意味を掛け合わせ数多身に着ける人々も多くいるそうです。
理由4:アイテムによっては250万円以上!?定価以上の価値がある!
近年になりゴローズ人気需要を一気に高めた理由としてゴローズの資産性としての〝価値〟が挙げられます。
買える場所も限られており、欲しいからと言ってすぐ買うことのできないゴローズは希少価値もどんどん上がり現在は需要と供給のバランスが取れていません。
偽物、フェイク品も多く存在しており正規品、本物として扱われているものに関しては信用分の価格という概念があり取引額が高騰しています。
なので、ほぼ全てのゴローズ商品が二次流通のショップ、オークションサイト等では定価以上で取引されています。
例を挙げると大イーグルのネックレストップは定価約15万円前後とされていますが、委託店の買取り金額はなんと250万円前後で取引されています。
購入する場合の金額は300万円以上とも言われ、持っているだけでも資産性は高いことがわかります。
それほど高額な値が付くにもかかわらず、すぐに売り切れになってしまうとのこと。
実物を生で見ることは大変難しく、本店で購入する場合でも10年以上通いつめ、認められた人にしか購入する権利がもらえないとも言われています。
人気は日本国内だけにとどまらず、中国を始め世界中から人気を集めており、海外の市場では国内の取引金額よりも更に高値で取引されると言われています。
またそういった経緯もあり、ステータスとして身に着けている人も少なくないようで、一部ではお金持ちの象徴とも言われることがあるようです。
このようにゴローズを純粋に愛するファンからするとたまったものではなく、非常に残念な話にはなってしまいますが、本店で商品を購入しオークション等で売買。
そして噂ではゴローズを売って手に入れたお金で車を購入したなんて話もあり、そういった意味ではまさに『ロマン』を求めゴローズのファンになっていった人々も少なくないのです。
2 ゴローズは本店、二次流通のお店で買える
2-1 ゴローズの正規取扱店は原宿のみ
冒頭でもお話しましたがゴローズは現在原宿にあるショップでのみ購入可能となっており、セレクトショップなどでは一切取り扱いがなく、世界中のどこを探しても正規で購入することができるは原宿のゴローズ本店だけということです。
どうしても原宿まで行くことができない場合、他の購入方法としては二次流通のショップや委託店、個人オークションなどで購入することが可能です。
一昔前までは地方の方のみ電話での通信販売を行っていたそうなのですが、現在はレザーアイテムのみ順番でのご案内で購入可能となっています。
2-2 ゴローズは並ばないと買えない
ゴローズを購入しに本店へ足を運んでも、通常のショップでの買い物するようには商品を購入することができません。
それは一組入店するごとに規制をかけ、順番に接客をしていたオープン当初の文化が今でも残っているためです。
真っ直ぐでピュアな心を持った吾郎氏の性格や思いとは裏腹に、店内では万引き被害が後を絶ちませんでした。そこで吾郎氏は商品一つ一つに釣り糸を取り付け、ショーケースに縛るなどの対策も行いましたが一向に被害が収まることは無かったそうです。
そこで一組ずつ入店に制限をかけ、順番に接客するようになったのです。
その時の文化が今も残っておりゴローズでの商品購入は入店制限があり並んで順番で店内に入れるようになっています。
2-3 ゴローズで買い物をする前の3つの注意点
ゴローズでは買い物するには注意点があります。
並ぶ際に身分証明書が必要となります。
抽選の前に、免許証・パスポート・マイナンバーカードなど、顔付きの身分証明書の提示を求められますので、必ず用意していきましょう。
ゴローズでは購入のために毎日おおよそ300人前後の方々が並びます。
転売が目的で並んでいると判断された場合は並びの列から弾かれてしまったりもしますので注意が必要です。
又、ゴローズ以外のアクセサリーブランドを着けることも厳禁です。
一日に店内に入れる人数は基本的に70人(組)前後とされており、並んだから必ず購入できるわけではないのです。
商品を購入する際の支払い方法は、現金のみとなっており、クレジットカードは一切使えないのでこちらも注意が必要です。
思いがけない出会いや、複数点売ってもらえる場合もあるので欲しいアイテムの定価+5万円は最低でも用意しておくことをおすすめします。
3 ゴローズに入店する為には、並ぶ必要があります
3-1 抽選から入店までの流れ
① 並ぶ時間は10時半が目安
必要な物の準備が完了したら、さっそく並んでみましょう。
抽選とは、入店番号の整理券を引くことを指します。
並ぶ場所の目安はゴローズの店舗付近となっています。
まず並びの列に到着したら、最後尾へと回ります。
セキュリティスタッフが最後尾に数名いるので、指示に従って2列~3列で整列をしましょう。
11時になった時点で並びは締め切られてしまうので、遅刻しないように10時半に着いているようにし余裕を持ったスケジュールで並びましょう。
② 整理券は無くさない
11時で並びを締め切った後は、最前列~順にスタッフが人数確認で回ってきます。
一人で並ぶ場合は指を1本上げ、カップルや家族などで2~3名のグループ入店の場合は皆で同じ数字を指で提示し人数確認後、人数表示の整理券を手渡されます。
もらった整理券は、並びの最後に入店番号を取得する前に回収されるので、無くさないように保管してください。
③ 入店するまでは根気が大事!トライ&トライ!
土日や祝日など、並び人数が300人を超える日は3列での整列となりますが
平日やさらに天候の悪い日には整列が2列、200人以下となるので入店確率が高まりますので狙い目です。
整理券も配布されたら、いよいよ入店番号を引くために徐々に前へと列が進んでいきます。
3列で進行していきますが、スクランブル交差点のポイントを超えてからは1列になります。
ゴローズの店舗前まで来たら、身分証の提示の後、整理券を回収され、いよいよ番号を引く流れとなります。
番号を引く直前のドキドキ感…
いい番号が当たるか当たらないか、
当たったとしてもスタッフに入店を許可してもらえるのか
並んで待った時間の分だけ、並んでいる人たちにしか分からない高揚感があります。
ゴローズの入店番号のくじ引きはiPadのアプリによって行われます。
「START」ボタンをタップし、次の瞬間に表示される番号が入店番号となり
その番号が、そのまま入店可否の結果となります。
番号が悪かった場合、又は入店を許可されなかった場合はその場でお断りをされてしまいます。
番号が良かった場合、入店番号を記載した紙バンドを手首に巻いてもらえます。
紙バンドを巻いてもらったら、再整列を指示されるので、ゴローズスタッフの誘導に従って、順番に入店時間を待ちます。
※組数など、日によって数字は左右されますが、おおよその目安として入店番号と判断されるのは60~70番台まで
入店可能番号を引けなかった人、いい番号を引けた人など様々な表情が行き交いますが
並びに関してのコツは「根気よく」挑戦する事です。
何度も何度もトライして、ようやく店内に入れた時の感動は忘れられない思い出になることでしょう。
3-2 フェザーを買いたいなら良番は必須
良番=フェザー類が買えるチャンス
良番は1~20番くらいを指します。
ゴローズは毎日ショーケースに並ぶ商品が一新される仕組みの為、
入店が遅くなるほど人気商品は売れてしまい、無くなっていきます。
その為、入店番号は若ければ若いほど良いとされます。
もし一桁台の番号が引けた時には、その日の中で一番豊富なラインナップの中から選べることとなるのです。
抽選が終わり、無事に入店番号を獲得した後はスタッフの指示に従って、”再整列”を行います。
入店番号が遅く、ゴローズの休憩時間後に入店が予想される場合は、時間の指定を受けて一時解散となります。
ワクワクしながら、ドキドキしながら入店の時間を待つわけです。
ゴローズの並びの醍醐味の一つなので、待ち時間も楽しみましょう。
悪天候の日は比較的並びが少なく入れる可能性が上がるのでお勧めです。
毎日並んで店員さんに顔を覚えてもらえると並びの最後に案内されるという噂もありますので是非試してみてはいかがでしょうか。
3-3 独自のルールが存在する
やっとの思いで入店できてもゴローズの商品は全て買えるわけではありません。
店内のショーケースとカウンターに商品が置いてありますがショーケース内に値段が書いてあるものしか購入することができません。
値段が付いていないものをチョイスしても「ありません。」と言われてしまいます。
またタイミング良く欲しいアイテムがあっても名称を間違えて呼んでしまった場合、最悪売ってもらえないケースもあるので要注意です。
二度目の来店の人は一度目で購入した商品の着用は必須とも言われており、ゴローズならではの特別なルールとされています。
3-4 服装はアメカジ系がベスト
ここまでの記事を読んでいただければわかるように、ゴローズで買い物をするには様々なルールやマナーを守らねばなりません。
では、そんなゴローズに並ぶ人たちはどんな服装をしているのか?
インディアンやカウボーイの様な格好をしなければない、わけではないのでご安心ください。
ゴローズを楽しむうえで世界観に入り込むことは必要ですが、元々の自分のスタイルを捻じ曲げるようなことは必要ありません。
但し、比較的好まれるゴローズ向けの服装はあります。
明治通りに連なるゴローズの行列を見渡せば、デニムジャケットにデニムパンツ、チェックシャツにチノパンツ、ライダースジャケットを羽織っているなど、王道のアメカジスタイルとゴローズを組み合わせた服装の人々が列をなしているのです。
ゴローズ第一次ブームの発端となったのは、当時圧倒的な人気で流行していたスタイル「アメカジ」でした。
その流れから、ゴローズをひいてはシルバーアクセサリーを愛する人たちの定番はレザー・デニム・チェックシャツ。
王道は何年たっても王道ということですね。
基本的に服装の縛りはありませんが、どういったスタイルが本当にゴローズと相性がいいのかを考えると、自然とアメカジに辿り着くのでしょう。
3-5 ゴローズは水曜日が定休日
ゴローズは毎週水曜日が定休日となっています。
その他で臨時休業やお正月休みなどがある際は公式のTwitterからアナウンスがあるので買い物に行く際は確認しておいたほうがいいでしょう。
また例年8月1日~8月31日までは夏休み期間とし丸々お休みとなります。この夏休み期間の後は非常に珍しくレアアイテムが店頭に並ぶとされ大変な混雑が予想されます。
3-6 並びに関する吾郎氏のエピソード
ここでも吾郎氏の良きエピソードが一つあります。
当時並び文化が浸透していった際、営業終わりに吾郎氏は自分のものを並んでまで待ってくれる人達はどんな気持ちなのだろうと思いガードレールに座りました。
その時ガードレールから伝わってくる冷気は想像以上であまりの冷たさに心を痛めました。
そこで待っている人たちに感謝も含め温もりを感じることができる丸太を置くことにしました。
知人の手を借り当時新たな名物として原宿に丸太が登場しました。
惜しくも東京都から撤去命令があり現在はありませんが吾郎氏の人に対する愛が伝わるエピソードです。
4 ゴローズのアイテムの種類
実際のゴローズはどんな商品があるが一部ご紹介。
4-1 ネックレスの種類
ゴローズの代名詞ともいわれるフェザー
最も神に近い存在と言われるハクトウワシがモデルのイーグル
羽根を休めているイーグルを連想させるスプーン
飛ぶことが出来ず足の速いことから災難をも躱すことができると言われるロードランナー
左上
太陽に向かうイーグルを連想させる全金太陽メタル
右上
同じく陰の太陽に向かうイーグルを連想させるシルバー太陽メタル
下
周りが叩いてありはっきりイーグルのスタンプがある全金メタル
銀縄ターコイズが中央に装飾されている葉っぱがモチーフのグラス
デザインからウニをイメージさせるウニトップ
90年代に入ってから作られるようになったクロス
当時はプレーンのものしか注文することができなくカスタムオーダーでメタルなどを付けていた
インディアンにとって戦いの象徴とされた矢じり
イーグルが翼を広げたようなデザインのイーグルペンダント
イーグルのツメをモチーフに作られ左右の向きで製品化されているツメ
4-2 リングの種類
定番の平打ちリングを始めリングがきっかけでゴローズへの興味を持った人も多いと思います。
長く使い込んだリングがその人の人生を表す、ともされています。
上から
恋人同士の愛の象徴とも言われ吾郎氏の付けていたものをベースに作られたとされるキャストリング
メタルが付いた定番モデルの平打ちリング
シルバーのフェザーと金のフェザーを重ねてロウ付けしたコンビフェザーリング
フェザーのネックレスに金のメタルを付けて丸めている金メタル付き特大フェザーリング
フェザーの先端が金になっている先金フェザーのトップを丸めてリングにした先金フェザーリング
小さいフェザーのトップを曲げ小指サイズにしているピンキーフェザーリング
イーグルが翼を広げたようなデザインのイーグルリング
4-3 ブレスレットの種類
ブレスレットはネックレストップ、リングに並ぶゴローズの定番アイテム。
形の種類こそ少ないですがカスタムで多くのデザインがあるのも魅力の一つです。
上から
イーグルの顔が両面に彫られている顔ブレス
メタルが付いた定番モデルの平打ちブレス
ターコイズを金の縄で囲っている金縄ターコイズブレス
フラワー金縄ターコイズとアポロコンチョ付きのレザーブレス
4-4 レザーアイテムの種類
硬貨コンチョ付きレザーウォレット
中イーグルとコンチョをあしらった中イーグル固定式角バックルベルト
フラワーコンチョ付きのレザーショルダーバッグ
鹿革(ディアスキン)を使った巾着ポーチ
4-5 ゴローズの価格が知りたい!
ここまで実際のゴローズのアイテムをいくつか紹介してきましたが実際の価格はどのくらいなの?と思う人もいると思います。
現金のみでしか購入できないのでお目当てのものが買えないということが起きないようにしたいという人も多いのではないかと思いますが、残念ながら複数回にわたりゴローズは価格の改定を行っており改定前から発売されていないものもありますので全てが正しい価格では御座いません。
あくまで参考程度にして頂ければと思います。
イーグル
小イーグル75,600円
中イーグル97,200円
大イーグル162,000円
- フェザー
- 金メタル付き特大フェザー45,360円
銀爪金メタル付き特大フェザー64,800円
プレーン特大フェザー29,160円
上金ハート特大フェザー66,960円
上銀ハート特大フェザー38,880円
上金金縄ターコイズ特大フェザー86,400円
上銀金縄ターコイズ特大フェザー65,880円
上銀銀縄ターコイズ特大フェザー48,600円
先金特大フェザー73,440円
金ハートホイールフェザー 小18,360円
金ハートホイールフェザー 中21,600円
金ハートホイールフェザー 大27,000円
シルバーフェザー小8,640円
シルバーフェザー中9,720円
シルバーフェザー大10,800円
メタル
小メタルたたき43,200円
中メタルたたき54,000円
大メタルたたき64,800円
全金メタル 大24,840円
全金太陽メタル 小48,600円
全金太陽メタル 大64,800円
SV太陽メタル 小7,560円
SV太陽メタル 大8,640円
印台ローズメタル37,800円
印台イーグルメタル32,400円
印台金縄TQ付メタル 45.360円
グラス
SV小グラス7,200円
全金小グラス30,240円
金メタル付き大グラス32,400円
- 金縄TQ付きグラス37,800円
銀縄TQ付きグラス25,960円
スプーン
- 金メタル付きスプーン32,400円
金縄TQ付きスプーン42,120円
銀縄TQ付きスプーン32,400円
矢じり
金メタル付き矢じり 大37,800円
金メタル付き矢じり 中25,920円
金メタル付き矢じり 小24,840円
チェーン
細角チェーン45,360円
太角チェーン50,760円
- 細丸チェーン45,360円
太丸チェーン50,760円
W丸カン2,700円
- 全金イーグルフック 65,8880円
全金メタル付ホイール 70,200円
ブレス
金メタル付き平打ちブレス41,040円
ローズメタル付き平打ちブレス39,960円
金縄TQ付き平打ちブレス62,640円
- 金メタル付きレザーブレス27,000円
コンチョ付きレザーブレス GC-24 32,400円
イーグル顔ブレス 81,000円
Wカンブレス 55.080円
リング
金メタル付き平打ちリング32,400円
金ローズ付き平打ちリング31,320円
金ローズ付き平打ちリング31,320円
金メタル付きイーグルリング34,560円
シルバー特大フェザーリング33,480円
金メタル付き特大フェザーリング 51,840円
先金特大フェザーリング 79.920円
キャストリング 62,640円
その他トップ
金メタル付フラワーコンチョトップ 32,400円
SV爪21,600円
金メタル付イーグルペンダントトップ32,400円
ナジョーネ 37,800円
- ロードランナー 43,200円
ビーズ
イーグルヘッドビーズ 27,000円
シルバービーズ S 700円
シルバービーズ M 800円
シルバービーズ L 900円
シルバービーズ XL 1,890円
- パイプビーズ一連 L 259,200円
赤ビーズ一連 12,960円
レザー
二つ折り財布 29,160円
- 二つ折り長財布 45,360円
三つ折り長財布 47,200円
中財布 27,000円
- 角型小銭入れ 19,440円
丸型小銭入れ 15,120円
クロス
- メタル付きクロス 72,900円
- ホイール付クロス 71,280円
ウニトップ
金メタル付ウニ 小 30,240円
金メタル付ウニ 小 30,240円
ターコイズ付ウニ 小 24,840円
ターコイズ付ウニ 大 28,620円
5 おすすめコーディネート紹介
実際にどういう組み合わせがあるか一部ご紹介したいと思います。
ゴローズの商品はそれぞれ意味があることから金と銀の組み合わせで太陽と影を表現したり、ただのアクセサリーとは違い深い意味合いが組み合わせに詰め込まれたりもしています。
また左右非対称でも美しい組み合わせにもなるのもゴローズの特徴かも知れません。
5-1 マストバイ!王道の組み合わせ
神セット
- 先金特大フェザー 右向き
- 上金特大フェザー 左向き
- ハートホイールフェザー×2
- 全金イーグルフック
- 全金ホイール
- 細角チェーン
- 全金ビーズMx2
- シルバービーズMx4
ゴローズブームの火つけ役とも言われる木村拓哉さんがテレビや雑誌等で着用し話題になった組み合わせ方となります。
誰が神セットと言いだしたかは不明となっていますが、ファンの間から広がったとされています。
今現在ももっとも憧れる組み方として知られています。
5-2 玄人も納得 通が好む組み合わせ
パイプビーズ一連タタキセット
- タタキ(メタル) 小
- 全金メタル 大
- 全金イーグルフック
- 全金メタル付メディスンホイール
- パイプビーズ一連L
引出アイテムの中でも上位クラスのパイプビーズ一連で組むことにより、玄人感がグッと増した組み方。
あえてフェザーを使わないことでオリジナリティも溢れており、要所要所に金を取り入れ陰と陽も絶妙なバランスで仕上げられております。
ビーズ一粒一粒を組み上げ、自らチューンアップすることでフェザーをチェーンで組む王道セットとは一味も二味も違う、唯一無二の相棒感を楽しめます。
主観にはなってしまいますが金ビーズとシルバービーズの組み合わせはシルバーのくすみとともに金が目立ち独特なカッコよさがあるので基本的に自身もこの組み合わせで着用しています。
5-3 誰しもが憧れる究極の組み合わせ
イーグルセット
- 小イーグル
- 太陽メタル 小
- メディスンホイール
- イーグルフック
- 細角チェーン
ゴローズの代名詞のイーグルを使った組み合わせ方。
イーグルでの組み合わせを最終目標としている人も多いのではないでしょうか。
フック部分に付いたメタルが太陽に向かうイーグルを表しています。
程よい重厚感で金と銀のコントラストも抜群の組み合わせとなっています。
6 ゴローズ以外のインディアンジュエリーの紹介(ゴローズ関連ブランド)
吾郎氏は知人や弟子にも大きな影響を与え、吾郎氏からインスピレーションを受けたデザイナーも多くいます。
彼らが作るモノは似て非なるものですがどこか吾郎氏の思いを連想させるものもあります。
その中でも吾郎氏やその関係者と繋がりが深いブランドをいくつかピックアップし購入までの流れを記載しました。
それぞれに良さがあり魅力満載ブランドはどれもゴローズに引けを取らないブランドです。
6-1 WINGROCK (ウィングロック)とは
フォーコーナーズというニューメキシコ、コロラド、アリゾナ、ユタの州が一点交わる場所の近くにWINGLOCK(ウィングロック)というナバホ族が神聖な山として崇める場所があります。
当時、現地近くで高橋吾郎氏と出会い、交流があったとも言われ、一時期はゴローズの製品の制作に関わっていたともいわれています。
デザイナーの前崎リキ氏は現地のナバホ族からシルバー細工の技術を学び、独学で進化を遂げ1994年にロサンジェルスに『WINGROCK(ウィングロック)』をOPENさせました。その後日本に戻り福岡を拠点に今なおハンドクラフトを徹底しこだわりジュエリー制作を行っています。
高橋吾郎氏と同じく人と人の繋がりを大切にしながら自分の手により命を吹き込んだジュエリーはどれもこれも独特な存在感があり特別な輝きを感じる人が多いとされています。
オンラインショップもありますが店舗へ行く際は水曜日、木曜日が定休日になっているので注意が必要です。
6-2 STUDIO T&Y(スタジオ ティーアンドワイ)とは
STUDIO T&Yは高橋吾郎氏の元で2年ほど修行を積んだ村田高詞氏のインディアンジュエリーブランドで1977年に東京都国立市で『UNCLE TOM』をOPENさせました。当時はゴローズブラザーの看板を掲げていたそうです。
その後1988年にシルバージュエリー担当の村田高詞氏とレザーアイテム担当の笹山由美子氏の頭文字を取りSTUDIO T&Y(スタジオ ティーアンドワイ)に変更され現在に至ります。村田高詞氏の持病に悪化により一時は閉店となっていましたが村田高詞氏の遺志を引き継いだ娘の村田朋未氏が高円寺にてリニューアルOPENしました。
ホームページにも紹介されていますがゴローズの商品とも相性が良く女性の愛用者も非常に多いそうです。
OPEN時間が16時~20時となっているのでお店に行く際は時間に気を付けてください。
6-3 KEN KIKUCHI(ケンキクチ)とは
WINGLOCK (ウィングロック)の前崎リキ氏とも深い交流があるKEN KIKUCHI(ケンキクチ)。
弟子やスタッフを一切雇わず一人で全ての工程を行いその洗礼されたケン氏にしかできない技術は非常に高いと言われています。
エアロスミスのボーカルであるスティーブンタイラーもケン氏のシルバージュエリーのファンであり来日された際は必ずコンタクトを取っているそうです。
その他にも独自の高い技術を学びにインポートブランドのジュエリー担当者がシルバー細工を学びにしばしば工房に足を運ぶとの情報もあります。
現在は国内のセレクトショップに取り扱いは無くなり工房に予約をして来店しない限り購入ができません。
しかし注文、オーダーは2年~3年待ちといわれており、数千件のオーダーが常に入っているとされています。
6-4 TADY&KING(タディアンドキング)とは
TADY&KING(タディアンドキング)は高橋吾郎氏の元でレザーカービング技術を学び、レザーカービング界の第一人者としても言われていた田尻種彬氏とシルバーアクセサリーで彼の右に出るものはいないとまで言わしめたKING氏で立ち上げたブランドになります。
ジャーニーズJrを始め多くの芸能人も着用し話題となっていますがTADY&KING(タディアンドキング)のシルバージュエリーはストリートファッションとも相性が良く、最近では海外のアーティストなどの着用もしばしば見かけることも。
種類も豊富で組み合わせのパーツなども様々で色々なスタイルを楽しむことができます。
現在も田尻種彬氏の弟子が引き続き制作を行っており順次新作も発表しています。
購入方法もオンライン、店舗でどちらでも買うことができ組んである状態で購入できることも人気の一つかもしれません。
7 まとめ
なぜゴローズがここまで人気があり希少価値が高いのか。
要点を大きく5つにまとめると
・高橋吾郎氏の人間としての魅力
・発売当初から現在まで多くのファッションアイコン、芸能人が愛用している
・アイテム一つ一つに意味があり、ただ着飾るだけの装飾品とは違う
・正規で買うための独自ルールがあり、並ばないと購入できない
・二次流通のショップでの購入は定価よりも高値である
・自分好みにカスタマイズすることができ、組み合わせは無限大
現在でも毎日200人を超える人々が明治通りに列をなしている。
このゴローズ人気は永遠といっていいほどに続いていくことでしょう。
この記事をきっかけにゴローズに興味を持っていただけたら幸いです。
最後まで閲覧頂きありがとうございました。
コメント