BLOG

【ロレックス】ロレックスのオーバーホールとは?気になる費用や期間から業者の選び方まで解説

ロレックスのオーバーホールとは?気になる費用や期間から業者の選び方まで解説

時計業界を100年以上牽引し続け、業界のトップを走るスイスの時計メーカー「ロレックス」。
このメーカーは世界中で多くの人に愛用され、中古市場でも資産価値として保有しておく方もいるほど人気のブランドです。

高額なロレックスの多くは「機械式自動巻きムーブメント」という仕組みが取り入れられているため、長く使いたいと考えると定期メンテナンスである「オーバーホール」が必要となってきます。

そこでこの記事では、ロレックスのオーバーホールについての必要性や期間、どんな作業内容を行っているのか、オーバーホールを依頼できる業者のメリット・デメリットについて解説していきます。
また、少しでも長く使っていくために揃えておきたいメンテナンス道具も紹介していますので、ぜひご参考になさってください。

高額売却ならお気軽にご相談ください

お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします!

高額売却ならお気軽にご相談ください

【受付時間】11:00~20:00

無料電話
相談

最短30秒でお申し込み!

LINE
無料査定

買取総額450億円以上!買取実績公開中!

ロレックスの買取実績をみる

1 オーバーホールとは一体なに?作業工程を徹底解説!


腕時計というものは、コンパクトな見た目とは裏腹に小さな歯車の集合体。ひとつのパーツが何かの拍子で動かなくなるだけで、時刻遅れなどの不具合が生じてしまうのです。そこで必要となるのが、時計の定期検診である「オーバーホール」です。
ここでは、オーバーホールがなぜ必要なのかその期間、頻度などを解説していきます。

1-1 オーバーホールはなぜ必要?しないとどうなる?

オーバーホールという言葉は、英語の「OVERHAUL」が語源で“徹底的に点検をする”という意味を持っています。基本的には「部品単位まで分解を行い、清掃や調整等をおこないつつ再度組み立ることで、新品同様の性能へ近づける作業」と覚えておきましょう。
ちなみに、この作業は時計業界のみならず車やバイク、さらには楽器などにも使用されています。

オーバーホールが必要な大きな理由は、内部の消耗パーツを修理・交換することで致命的な故障を防ぐことです。故障の症状が初期の段階であれば、ちょっとしたメンテナンスやパーツ交換で済みますが、大きな不具合や故障を放置してしまうと、腕時計の駆動を司るムーブメント自体がダメになってしまいます。この場合、部品交換だけでは効かず、最悪ムーブメントを丸ごと交換することになってしまいます。

もし、仮にオーバーホールを実施しないと、以下の状態となってしまいます。

・ゴムパッキンの劣化による防水性能の低下及び損失
・上記の防水機能低下や損失に引き起こされるサビの発生
・潤滑油の劣化や凝固が引き起こす内部パーツの摩耗または破損
・上記の症状による時刻性能の劣化

オーバーホールに出すこと自体めんどくさいと感じてしまうかもしれません。ですが、故障の予防だけではなく外装を研磨して新品同様にもしてくれますので、オーバーホールをすることはとても大きなメリットといえます。

1-2 オーバーホールにかかる頻度と期間をお伝えします!

ロレックスのオーバーホールを依頼する頻度は、機械式時計であれば大体5年に1度で、クォーツ時計であれば4年で1度が目安ともいわれています。ですが、適切なタイミングというのは使用状況・環境にも左右されます。必ずしも目安期間でオーバーホールを依頼するのではなく、使用している際に「気になる部分が出てきた」「時刻がよくズレるようになった」のであれば、そのたびに依頼することをおすすめします。

それでは、腕時計をオーバーホールに出した際はどれくらい期間がかかるのでしょうか?
メーカーに依頼した際は、参考期間として6週間前後とされており、時計修理専門店であればその半分である3週間前後とされています。ただし、時計の状態によってはそれ以上かかってしまう場合もありますので、あくまで目安として覚えておくと良いでしょう。

1-3 オーバーホールの作業工程をご紹介!

これまでお伝えしてきたように、どれだけ高級な時計であっても使い続けていくことでパッキンの劣化や潤滑油の凝固によって防水性の低下や時刻の精度が落ちてしまいます。なので、腕時計は定期的にオーバーホールを行う必要があります。それでは、オーバーホールはどのように行われているのでしょうか?

ここでは、多くのロレックスに採用されている「機械式腕時計」のオーバーホール工程をご紹介します。

1.外観と動作チェック
まずは分解をする前にバックルや回転ベゼル等の状態を確認します。時刻のズレや防水機能の低下、外観のキズなどを調べることでその後の作業に向けて交換対象となる部品を事前にチェックしています。

2.分解作業
時計本体からブレスレットを取り外し、時計本体からムーブメントを取り出します。この時、中身のサビや劣化の程度を確認しながら分解するのですが、本体部分とブレスの接続部やバネ、ローターや自動巻き上げモジュールの油切れチェックも行っています。微細なパーツであれば、顕微鏡を駆使して摩耗の状態を確認しています。
その後、時計本体とムーブメントを完全に分解していきます。

3.分解したパーツの洗浄
分解したパーツを入念にチェックしながら手作業で下洗いし、専用の超音波洗浄機やスチーム洗浄機などで汚れを落としています。もしも外観に小キズがあるのであれば、サンドペーパーで磨いて消します。

4.部品交換
外観と動作チェック及び分解したパーツの洗浄で交換が必要と判断した部品を交換します。交換する部品は、新品のロレックス純正部品から使用されます。
もしも、ロレックスの純正部品を使用せず修理を行うと、改造品扱いとなってしまいます。そうなってしまうと、その後のオーバーホールや修理受け付けをロレックス正規店で受け付けてもらえなくなるというデメリットが出てきてしまいますので注意が必要です。

5.注油及びタイミング確認と調整
各パーツの摩耗や消耗を最小限に抑えるためにも各パーツごとに複数の潤滑油を塗りながらムーブメント部分を組み立てていきます。そこで組み立てたムーブメントが規定の精度となるまで、タイミング確認と調整を繰り返していきます。

6.防水検査
対象の腕時計が防水加工がされていれば、防水検査も行います。ムーブメントを格納しておくケース部分が、規定の水圧に耐えることができるのか綿密にテストします。

7.最終調整と組み立て
ロレックスを着用した状態を想定してゼンマイ部分の巻き上げや精度を約1週間かけて確認し、ムーブメントに文字盤や針を取り付け、腕時計の状態に戻します。

2 不具合・故障内容からみるロレックスのオーバーホール費用


先述にもある様に、気になった部分があればオーバーホールに出す、それ以外であっても4~5年で出すのがよいというお話をしてきました。しかし、時刻の遅れや見た目の破損などがある場合、どれだけの金額がかかってしまうのか気になってしまうと思います。

ここでは、各トラブルの内容と修理費用を解説していきます。

2-1 分解清掃だけでも数万円はかかる

ロレックスの正規店である「日本ロレックス」では、基本となる分解清掃作業であっても45,000~85,000円程度かかります。ですが、あまりにも古いモデルだと修理を受け付けてもらえません。例えば、1972年以前のエクスプローラー1や1963年以前のサブマリーナなどのヴィンテージモデルが該当します。その理由としては、部品がほとんどなくなってしまっているため預かったとしても修理ができない可能性があるためとのことです。

2-2 風防の割れ

一般的に風防とは、風からの影響を防ぐための器具や部品を指します。マイクに取り付けられているスポンジ状の風防やバイクの前面に取り付けられているポリカーボネート製の風防など風の影響を受けやすい部分によく使われます。

時計における風防は、時計盤の部分についている透明なパーツのこと。時計盤や内部の機械類を守るために、風防はとても重要な役割を担っています。
時計を風や汚れから守ってくれている部分なので、外部からの衝撃を受ける場合が多く、傷つきやすく割れやすい部分です。
最近販売されているモデルには、アクリルガラスよりも硬い「サファイアガラス」が多く使用されており、その素材となると交換作業は大体20,000円程度となります。古い型に多くみられるプラスチック製の風防であれば、5,000円程度となっておりサファイアガラスに比べるとかなり安価となります。
ですが、風防が破損しているということは、内部にゴミや水分が入り込んでいる可能性も出てきます。そのため、その他の修理費用が上乗せされる可能性が最も高い故障といえます。

2-3 ブレスレットの破損

ロレックスのブレスレットにはさまざまな素材が使用されており、18金のイエローゴールドやステンレススチール、エラストマーなどがあります。
金属製のブレスレットはコマが5連タイプか3連タイプが採用されていますが、その中でも5連タイプがロレックスの代表的なデザインとして有名です。ほかにも、プレジデントブレスレットやパールマスターブレスレットなど、数多くの種類が存在しています。
細かい部品が連なっているブレスレットは、長年の使用とともにトラブルが起こりやすく、メンテナンスしないまま放置することで破損の可能性も出てきます。

ブレスレットが破損した場合は、その状態によって大きく異なってきます。多少の小キズや擦りキズであれば研磨で綺麗になることがほとんど。ですが、ブレスレットやコマの交換となってしまう場合もあります。
コマを留めるピンが切れてしまった場合、コマが全部揃っていれば10,000円程度。ただ、コマ自体が紛失してしまっているのであれば、ブレスレット全体の交換が必要となる場合もあります。
日本ロレックスであれば、ステンレス製のコマをひとつ10,000円で購入できますが、高級素材の18Kのイエローゴールドであれば10万円ほど、プラチナであれば20万円は超えてしまいます。

2-4 リューズの破損等々

時計の針やカレンダーの調整を行うための部品となる「リューズ」は、ロレックスの中でも破損がしやすいパーツです。リューズはとても重要なパーツであると同時に、取り扱いには繊細な作業も伴うため修理を依頼する方が多くいらっしゃいます。
リューズの異常や破損となると、基本はオーバーホールをして劣化してしまったパーツを新品に交換することになります。そのため、費用が高額になりがちで、オーバーホールと交換費用を合わせて40,000~80,000円となる場合があります。モデルによって差はありますが、リューズ交換だけだとデイトナでは14,000円程度で交換が可能となります。

2-5 針が動かないまたは動きが悪い

ここまで紹介してきた不具合や故障の中ではとても致命的なトラブルといえます。特にロレックスの時計は、専門家以外の方が修理を行うのは難しいので至急修理のプロに依頼することをおすすめします。
時計の針が動かないまたは動きが悪いとき、いずれの場合もまずはオーバーホールをして内部の状況を確かめて作業をおこないます。
時計が動かない大きな原因には、以下の2点が挙げられます。

・内部パーツの劣化及び破損
・潤滑油の凝固または油切れ

この症状は、劣化した部品によって費用が変わってきますが、大体は10,000円前後を見ておくと良いでしょう。

3 ロレックスをオーバーホールに出す場合はどこに依頼する?業者それぞれのメリットとデメリット


ロレックスをオーバーホールに出す場合は、主に3つの方法が存在しています。

・正規サポートである「日本ロレックス」へ依頼する
・民間の「時計修理専門店」へ依頼する
・「家電量販店」に併設されている修理コーナーに依頼する

この3つの中では「日本ロレックスへ依頼した方が一番」と思う方がいらっしゃると思います。ですが、その選択をしたとしてもメリット・デメリットは必ず存在します。

所有されているロレックスの状況に応じて、最善の選択をしましょう。

3-1 日本ロレックス

日本ロレックスへ正規サポートを依頼する場合は、以下2つの方法があります。

・東京の丸の内にあるサービスセンターへ直接持ち込む
・郵送で依頼する

東京近郊にお住まいであればサービスセンターに直接持ち込むのがおすすめで、すぐにオーバーホールを依頼することができます。
地方にお住まいだったり、直接持ち込むには時間がないという場合は、郵送でお送りする方法が良いでしょう。配送事故などの心配もありますが、配送するためのキットを無料で自宅に届けてくれるので手軽にオーバーホールを依頼することが可能となります。

それでは、日本ロレックスでオーバーホールを行うメリット・デメリットをご紹介していきます。

メリット
日本ロレックスへ依頼をする最大のメリットは、正規店であるという安心感です。簡単にまとめると以下の通りになります。

・ロレックス専門の時計技術者がオーバーホールを行っている
・パーツ交換があったとしても正規品が必ず使われる
・正規修理保証書がもらえる

この上記の3点といえます。特に「正規修理保証書がもらえる」という点はとても大きなメリットとなります。この書類は正規の修理を受けたことを証明するもの、発行から1年未満の正規修理保証書であれば、売却の時に修理代金が上乗せされることもあります。

デメリット
ここまで紹介したように、正規店というだけあってとても大きなメリットがあることが分かります。ですが、デメリットがないというわけではありません。日本ロレックスの正規サポートを受ける場合のデメリットは以下の2点になります。

・オーバーホールの期間が、長くて2か月かかる
・他の業者と比べると金額が割高になってしまう

やはり正規店というだけあって、丁寧にオーバーホールをしてくれます。また、今後不具合を起こすであろう部品を前もって交換するということもあってか、時間とお金がかかってしまいます。

もしも、正規店でオーバーホールを依頼した場合は以下のような価格を提示される場合があります。

ロレックスのオーバーホール一覧表
(2021/8/17現在)
※この表は、基本技術料のみとなります。部品交換料は別となります。

素材がゴールドやプラチナとなると価格は高くなります。そしてこの価格に部品交換代が上乗せされますので、最終的には8万~10万円ほどになると考えていた方が良いでしょう。

3-2 時計修理専門店

民間の時計修理専門店に依頼する場合は、正規店と比べ費用の負担は6割ほどになる場合があります。先述にもあるように日本ロレックスだと部品の劣化を考慮して前もって交換してしまいますが、民間では劣化が確認できたものしか交換しませんので安くなります。ですが、時計修理専門店といっても業者ごとで品質の差があり、いい業者と悪い業者それぞれあります。

民間の時計修理専門店を見極めるのは以下の3点となります。

・時計修理技能士一級の資格を持っているか
・優良な時計店と提携を結んでいるか
・規模が大きい

規模が大きな会社であれば、良い機械を備えている可能性があります。そのため、見極めるには一番簡単な方法かもしれません。また、時計修理を行う技能士は国家資格となりますので、一級の技能士資格を持っている=高い技術を持っているという証明になります

時計修理技能士の資格とは

  • 時計修理の技術を評価する唯一の国家資格。
  • 等級は以下の3つが存在している。
    ・1級:実務経験7年以上、又は3級合格後4年の実務経験、2級合格後2年の実務経験を有する者
    ・2級:実務経験2年以上を有する者、又は3級合格者
    ・3級:実務経験6ヶ月以上を有する者
  • 実務経験を積み、学科や実技試験をクリアしないと取得できない資格。
  • 特に1級は実務経験が豊富で、技術力も高くなければいけないので時計修理のプロフェッショナルである指標となると考えるといいでしょう。

それでは、時計修理専門店でオーバーホールを行った際のメリット・デメリットを紹介してきます。

メリット
民間の時計修理専門店にオーバーホールを依頼するメリットは以下となります。

・費用が安い
・期間も比較的に短い
・1年保証がある修理店も存在している

日本ロレックスのサポートと比べてみても、代金は半額または7割ほどになることがほとんどです。また、オーバーホール期間は、早くても2~3週間で完了してしまうところもあります。

デメリット
民間の時計修理専門店にオーバーホールを依頼した際のデメリットは以下となります。

・店舗ごとの技術差を見極める手間がある
・業者によって技術の差がある
・日本ロレックスと比べると保証期間が短い

やはり正規の日本ロレックスと比べてしまうと安心感は劣ってしまいます。また、店舗ごとの技術差もあるため、依頼する側が下調べをしないといけません。

3-3 家電量販店

意外にも大手家電量販店でもオーバーホールを依頼することは可能です。店舗数も上記の日本ロレックスや時計修理専門店と比べても圧倒的に多く、店舗によっては商業施設と併設しているため、お買い物のついででオーバーホールの依頼ができます。

それでは、家電量販店でオーバーホールを依頼するメリット・デメリットをご紹介いたします。

メリット
家電量販店でオーバーホールを依頼した場合のメリットは以下になります。

・店舗が多く依頼がしやすい
・料金表が明確で大体の金額がイメージしやすい

やはり店舗が繁華街などに集中しているため、店舗が多く依頼がしやすいという点が一番のメリットといえるかもしれません。また、項目の一覧化を行い、初めてオーバーホールを行う人にも安心できる作りになっています。

デメリット
家電量販店でオーバーホールを依頼した場合のデメリットは以下になります。

・複雑な機構だと、メーカー修理となる
・仲介料がかかり、日本ロレックスより余計に費用がかかる場合も
・店舗によって技術の差が激しい

家電量販店の修理コーナーでは対応ができず、オーバーホールをメーカー等に依頼するということあるため、その際は仲介料が発生してしまいます。また、時計修理専門店にもあったように店舗によって技術の差が激しく仕上がりにかなりの差があります。

3-4 まずは見積もりを取ろう

ロレックスのオーバーホール費用が気になるのであれば、まずは時計の状態をプロにチェックしてもらうと良いでしょう。そこで必要となるのが、費用の見積もりを作成してもらうことです。「これくらいなら少し調整すればいいや」「費用が高いからなぁ」と、なんらかの不具合をそのままにすることでさらに悪化してしまう可能性も出てきてしまいます。
なので、気になったことがあるのであれば、早めにお見積りを取ることをおすすめします。
以下では、日本ロレックスと民間の時計修理店の違いを簡単にご紹介します。

日本ロレックス
・サービスセンターにて直接受付
・電話対応
・郵送対応

時計修理業者
・店頭にて受付
・電話対応
・インターネット(店舗による)

日本ロレックスは、意外にもインターネット予約が出来ないという点がありますが、郵送対応は直接受付と変わらないサービスを受けることが可能のため、遠方にお住まいの方におすすめ。
もしも、東京にお住まいであれば、丸の内にある「東京サービスセンター」へ直接持ち込んでみるのもいいでしょう。

時計修理業者は、店舗によってクオリティやサービス内容などの違いがあります。お店探しはかなりの労力が必要となりますが、まずは自身がメリットと感じた店舗や業者で依頼をしてみるのもいいかもしれません。

3-5 もしもロレックスの売却するならオーバーホールは不要!

もし、お手持ちのロレックスを売却しようとお考えであれば、オーバーホールをしてから売ることはおすすめできません。なぜならば、オーバーホールをした際の査定金額アップよりも、ロレックスのオーバーホール代金が高くついてしまうことがあるためです。
高く買い取ってもらうには外観や中身を綺麗にすることで、査定金額がアップするのでは?と思いますよね。ですが、オーバーホールをしてからロレックスを売却したとしても、1万円ほど上乗せされればいいほうなんです。
では、なぜオーバーホールをしたとしても査定金額が上がらないのでしょうか。

その理由に、個人と業者が持つオーバーホールに対する認識の違いがあります。
買取店は、再販売のルートや仕組みを多く持っています。コストを最小限に抑えて販売につなげていますので、自社または提携している工房でメンテナンスを行うことが可能です。そのため、個人の方がオーバーホールをする価格よりも遥かに安い金額で行えます。なので、ロレックスをお売りしようとしている方が「見た目も中身も綺麗にした!」としても、買取業者は個人でオーバーホールをするよりも半分の金額で行えます。ですので、自社でかかるコスト分のみしか上乗せすることしかできません。

4 長く使うためにおすすめなお手入れグッズ


ここでは、少しでも長くロレックスを使用してもらうために、メンテナンスにおすすめなお手入れグッズをご紹介いたします。

4-1 豚毛のブラシ

豚毛のブラシ
引用:amazon

時計の洗浄やコマの間に入ったごみを取るために使えるブラシ。天然ならではのしなやかな毛質と化学薬品への強さが、人気となっています。外装へのキズがつきにくい豚毛のブラシは、中性洗剤とあわせて使用することでさらに綺麗にできます。
ブレスを手入れせずそのままにしてしまっていると、コマの間に汚れが溜まりブレスの摩耗へつながり、ブレスがゆるみ時計が落下して破損してしまう可能性もあります。

4-2 バネ棒外し

バネ棒のばし
引用:amazon

金属製のブレスを洗浄等で取り付け、取り外しの際に使用します。この道具は、傷つけず使用するにはある程度の技量が必要となりますが、大事な時計を長く保たせるためにもおすすめしたい商品です。

ただし、上記で解説した道具を駆使してセルフメンテナンスを行ったとしても、オーバーホールが不要とはなりません。必ずオーバーホールに出すことをおすすめいたします。

まとめ

これまで、ロレックスのオーバーホールについて、故障費用の目安、業者ごとのメリット・デメリットなどを紹介してきました。

簡単にまとめると、確実性や安心感が欲しいという方は、日本ロレックスに正規サポートを依頼する。なるべく安く済ませ、早く修理して欲しいというのであれば、時計修理専門店か家電量販店でも問題ないでしょう。
その際は、必ず複数の業者を比較して、自分に合う業者を見つけてください。
また、お手持ちのロレックスを売りたいとお考えであれば、オーバーホールをせずに買取査定することをおすすめします。

もしも、お手持ちのロレックスを売りに出したいとお考えであれば、当社で運営する「ブラリバ」で査定をしてみてはいかがでしょうか?

今回ご紹介したロレックスの時計はもちろん、多くの腕時計を取り扱っています。
もしもロレックスの売却をお考えであれば、ぜひブラリバへお問い合わせください。

\\ 今ならお得なキャンペーン開催中 //

買取価格から最大20万円キャッシュバック

関連記事

ロレックスマラソンとは?完走するためのコツや注意点などを大公開!

【ロレックス】ロレックスマラソンとは?完走するためのコツや注意点などを大公開!

新作登場!2022年最新モデルを一挙紹介

【ロレックス】新作登場!2022年最新モデルを一挙紹介

購入制限があるって本当?対象モデルや抜け道を解説

【ロレックス】購入制限があるって本当?対象モデルや抜け道を解説

レディースモデル人気ランキングと選び方のポイント

【ロレックス】レディースモデル人気ランキングと選び方のポイント

エアキングが人気な理由とは?人気の秘密と定番アイテムを紹介

【ロレックス】エアキングが人気な理由とは?人気の秘密と定番アイテムを紹介

ロレックス デイトナの偽物の見分け方を徹底解説!知識がなくても実践できる方法を紹介!

【ロレックス】ロレックス デイトナの偽物の見分け方を徹底解説!知識がなくても実践できる方法を紹介!

ロレックスはなぜ高い?価格高騰の理由から人気モデルの共通点までを解説!

【ロレックス】ロレックスはなぜ高い?価格高騰の理由から人気モデルの共通点までを解説!

エクスプローラーの価格が上昇!年代ごとに種類や特徴も紹介!

【ロレックス】エクスプローラーの価格が上昇!年代ごとに種類や特徴も紹介!

あなたのロレックスはヴィンテージ?見分け方から買取価格まで紹介!

【ロレックス】あなたのロレックスはヴィンテージ?見分け方から買取価格まで紹介!

ロレックスのギャランティーカードがもつ役割とは?再発行や名義変更の疑問も解決!

【ロレックス】ロレックスのギャランティーカードがもつ役割とは?再発行や名義変更の疑問も解決!

ロレックスを最も高く売る方法を公開!相場やお店選びのポイントとは!

【ロレックス】ロレックスを最も高く売る方法を公開!相場やお店選びのポイントとは!

デイトナはなぜ人気?2022年最新人気ランキング

【ロレックス】デイトナはなぜ人気?2022年最新人気ランキング

入手難易度ランキング!モデルごとの価格や特徴を徹底解説!(2021年最新版)

【ロレックス】入手難易度ランキング!モデルごとの価格や特徴を徹底解説!(2021年最新版)

サブマリーナは高く売れる!買取価格や最新を紹介します!

【ロレックス】サブマリーナは高く売れる!買取価格や最新を紹介します!

よく読まれている記事

婚約指輪の値段が知りたい!予算別おすすめデザイン10選

【ハリー ウィンストン】婚約指輪の値段が知りたい!予算別おすすめデザイン10選

エルパトとは?初心者向けのやり方やコツを紹介!

【エルメス】エルパトとは?初心者向けのやり方やコツを紹介!

18金と24金の違いって?

【金・ゴールド】18金と24金の違いって?

翡翠は偽物が多い?種類と見極め方を徹底解説!

【翡翠】翡翠は偽物が多い?種類と見極め方を徹底解説!

時計の偽物には見分けるポイントがある!プロの鑑定士も実践している方法とは⁈

【ブルガリ】時計の偽物には見分けるポイントがある!プロの鑑定士も実践している方法とは⁈

ロレックス デイトナの偽物の見分け方を徹底解説!知識がなくても実践できる方法を紹介!

【ロレックス】ロレックス デイトナの偽物の見分け方を徹底解説!知識がなくても実践できる方法を紹介!

記事カテゴリー

  • 時計 時計
  • バッグ バッグ
  • ジュエリー ジュエリー
  • 宝石 宝石
  • 金・貴金属 金・貴金属
  • アパレル アパレル
  • 買取情報
  • メディア情報
  • 買取実績

時計カテゴリー記事一覧

バッグカテゴリー記事一覧

ジュエリーカテゴリー記事一覧

宝石カテゴリー記事一覧

金・貴金属カテゴリー記事一覧

アパレルカテゴリー記事一覧

買取情報カテゴリー記事一覧

メディア情報カテゴリー記事一覧

買取実績カテゴリー記事一覧

BRAND REVALUE ブラリバについてについて

  • A.

    ブランド品の査定を行い、 高額で買取が可能なお店です。

  • A.

    どんなブランドでも買取OK、電話やLINEでの査定も可能です 。また、来店持ち込み・自宅にご訪問・配送、3つの方法からお客様に合った買取が可能です。キャンセル費、返却時の送料などは一切かかりません。

高額ブランド買取専門サイトBRAND REVALUE スタイル別買取方法

対面で査定、その場で現金化も可能です。

対面で査定、その場で現金化も可能です。

1.

ご来店

2.

査定

3.

査定のご報告

4.

お支払い

全店駅徒歩5分以内!熟練の査定士がスピーディに査定。ご希望の方には即日お支払いいたします。買取価格についても丁寧にご説明いたします!
ブラリバの店舗一覧を見る

宅配保険付きで安心!配送料は無料です。

対面で査定、その場で現金化も可能です。

1.

お申込み

2.

梱包&発送

3.

査定のご報告

4.

お振込

発送後は連絡を待つだけ!お品物到着のご連絡の後、査定結果をご報告。ご納得いただけましたらお振込いたします。サイズを選べる宅配キットもご用意しています。
宅配買取を申し込む

最短1時間!日本全国へ無料で伺います。

対面で査定、その場で現金化も可能です。

1.

お申込み

2.

ご訪問

3.

査定・ご報告

4.

お支払い

ご訪問時に査定士が身分証を提示の上、ご自宅や玄関先で査定・お支払いいたします。査定数の上限はございませんので、大量の売却もお気軽にご相談ください!
出張買取を申し込む

最寄りの店舗を探す

  • ブラリバ 仙台店

    ブラリバ 仙台店

    〒980-0021
    宮城県仙台市青葉区中央2丁目4番地3
    中島ビル3階D

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 銀座店

    ブラリバ 銀座店

    〒104-0061
    東京都中央区銀座5丁目8-3
    四谷学院ビル 1階・2階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 新宿店

    ブラリバ 新宿店

    〒160-0022
    東京都新宿区新宿3丁目31-1
    大伸第2ビル 3階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 渋谷店

    ブラリバ 渋谷店

    〒150-0041
    東京都渋谷区神南1丁目12-16
    和光ビル 4階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 上野店

    ブラリバ 上野店

    〒110-0005
    東京都台東区上野6丁目16-7
    D・B上野Ⅲ 1階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 池袋店

    ブラリバ 池袋店

    〒170-0013
    東京都豊島区東池袋1丁目40-2
    THE KINDAI 8 IKEBUKURO 2階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 恵比寿買取センター

    ブラリバ 恵比寿買取センター

    〒150-0011
    東京都渋谷区東3丁目11-10
    恵比寿ビル 8階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 宇都宮店

    ブラリバ 宇都宮店

    〒320-0806
    栃木県宇都宮市中央2丁目1-5
    石塚ビル1階

    0120-970-060

    営業時間 11:00〜18:00

  • ブラリバ 横浜店

    ブラリバ 横浜店

    〒220-0005
    神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-11
    二幸ビル 地下1階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 名古屋栄店

    ブラリバ 名古屋栄店

    〒460-0008
    愛知県名古屋市中区栄3丁目7-5
    長谷川ビル 1階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 静岡モディ店

    ブラリバ 静岡モディ店

    〒420-0857
    静岡県静岡市葵区御幸町6丁目10
    静岡モディ 2階 D-1区画

    0120-970-060

    営業時間 10:30〜19:30(最終受付19:00)※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 心斎橋店

    ブラリバ 心斎橋店

    〒542-0081
    大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-8
    クリエイティブ心斎橋 8階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ なんばウォーク店

    ブラリバ なんばウォーク店

    〒542-0076
    大阪府大阪市中央区難波2丁目1-7
    なんばウォーク1番街南通り
    フロアマップ47番

    0120-970-060

    営業時間 10:00 ~ 21:00(20:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ ブラリバ 梅田店

    ブラリバ 梅田店

    〒530-0013
    大阪府大阪市北区茶屋町2-16
    e-square chayamachi 1F(イースクエア茶屋町)

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 京都新京極店

    ブラリバ 京都新京極店

    〒604-8042
    京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町564

    阪急京都線 京都河原町駅 9番出口徒歩1分

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

  • ブラリバ 京都北山店

    ブラリバ 京都北山店

    〒606-0835
    京都府京都市左京区下鴨神殿町3-2
    エデン神殿 1階

    0120-970-060

    営業時間 10:00 ~ 19:00

  • BRANDREVALUE(ブランドリバリュー)夙川芦屋店

    ブラリバ 夙川芦屋店

    〒662-0084
    兵庫県西宮市樋之池町2-35
    メゾンドール山手 1階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 18:30

  • BRANDREVALUE(ブランドリバリュー)イオンタウン茨木太田店

    ブラリバ イオンタウン茨木太田店

    〒567-0014
    大阪府茨木市城の前町2-1
    イオンタウン茨木太田 1階

    0120-970-060

    営業時間 10:00~19:00

  • ブラリバ 福岡天神店店

    ブラリバ 福岡天神店

    〒810-0041
    福岡県福岡市中央区大名2-1-9
    シンクロ福岡大名ビル2階

    0120-970-060

    営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
    ※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
    ※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。

ロレックスのオーバーホールとは?気になる費用や期間から業者の選び方まで解説