
高級バッグブランドとして有名な「エルメス」。
エルメスのバッグは手に入りにくいため、中古品も高額で売買されています。
ものによっては定価以上の金額で売れると聞きますが、どんなものなら高値で売れるのでしょうか?
この記事では、エルメスの中で高く売れるバッグや、買取相場、高く売るコツについて紹介していきます!
エルメスを売ろうと思っている方や、どんなアイテムに高値がつくか知りたい方は必見です。
目次
1 エルメスの中古品がずば抜けて高い理由は?
バッグブランドといえばシャネルやルイ ヴィトンも有名ですが、それらと比較しても、エルメスの中古品は圧倒的に高額です。
その理由はいったい何なのでしょうか?
この章では、エルメスの中古品が高額な理由を解説します。
1-1 バッグの生産数がそもそも少ない
エルメスのバッグは生産数が非常に少ないことで有名です。
その理由は2つあります。
1つめの理由は、貴重な革を使用していること。
エルメス社はもともと馬具メーカーとして誕生しました。創業以来、世界のトップに立つハイブランドとして、革素材に並々ならぬこだわりを持っています。
革保管用のアトリエを構え、世界中から上質な革を取り寄せて、厳選した素材だけを製品に使用しているのです。
2つめの理由は、製作工程が緻密なこと。
専属の職人たちが、バッグひとつひとつを手作りで製作しています。
作業を分担することなく、ひとりの職人が最後の工程まで手がけていることから、大量生産することができません。
このような理由で、エルメスのバッグは生産数が少なく、出回る数が限られているのです。
1-2 特別な顧客にしか買うことができない
「エルメスのバッグは限られた顧客しか買うことができない」という話をどこかで聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
実際、バーキンやケリーは店頭に並んでおらず、特別な顧客にしか紹介されていません。
購入できるのは、エルメスの店員に顔を覚えられ、顧客として認められている一部の人だけです。
しかし、世の中にはエルメスのバッグを欲しいと思っている人がたくさんいます。
そのため、顧客が購入したもののうちの一部が、中古市場に流通しています。
1-3 供給が間に合わず定価があがり続けている
エルメスの中でもとくに人気なバーキンは、発売以来ずっと定価があがり続けています。
2000年頃は50万円台でバーキン30(トゴ製)を購入することができましたが、2023年現在は定価が160万円以上となっています。
バーキンの価格改定
2023年1月25日にバーキンの価格改定が行われました。
【新定価】
バーキン25(トゴ製):¥1,474,000
バーキン30(トゴ製):¥1,639,000
前年と比べると約10%の値上がりとなりました。
多くのバッグブランドがある中、一度も定価がさがったことがないのはエルメスだけです。需要に対して供給が追いついていないことが、その要因と言えるでしょう。
上記で説明した3つのことが要因となり、エルメスの中古品は非常に高額になっています。
ところで、エルメスのバッグはどれも人気で需要が高いですが、ものによって売れる値段は変わるのでしょうか?
ここからは、高額で売れやすいアイテムについて解説していきます。
2 年式とカラーによって金額は変わる?その差について詳しく解説!
エルメスの中古品はどれも人気ですが、製造年とカラーによって売値が変わってきます。
この章では、どんなバッグなら高く売れるのか、詳しく解説します。
2-1 年式が新しいほど高額に
エルメスでは、商品の製造年を「年式」と呼んでいます。
そして、バッグのどこかしらに年式を示す「刻印」を施しています。
(例外として、フールトゥやエールラインなど比較的安価なバッグには刻印がありません)
こちらが年式・刻印の一覧表です。
どのブランドにも言えることですが、年式が新しいものほど、売値は高くなります。
「バーキン30」を例にあげると、2019年のD刻印と翌年のY刻印のものでは、10万円近い差が出ます。
もし不要なバッグがあるのであれば、早めに売却するのがおすすめです。
ちなみに、刻印がある場所は、バッグの型・製造年によって異なります。
バーキンとケリーは、基本的に同じ場所に刻印があります。
2015年まではクロアベルトの裏側に刻印がありましたが、2016年以降はバッグの内側に打たれるようになりました。
ボリードには、ファスナーの端のタブに刻印が打たれています。
2-2 人気のあるカラーは高値で取引
エルメスのバッグのカラーは全部で200色以上。
同じ型のバッグでも、人気色かそうでないかによって、売れる値段が大きく変わってきます。
以下に「バーキン30 トゴ素材」のカラーごとの買取相場を記載いたします。
カラー |
定価 |
買取相場 |
ブラック |
約145万円 |
約165万円 |
エトゥープ |
〃 |
約165万円 |
トゥルティエールグレー |
〃 |
約145万円 |
ゴールド |
〃 |
約120万円 |
ローズエクストリーム |
〃 |
約140万円 |
ローズジャイプール |
〃 |
約100万円 |
ブルーエレクトリック |
〃 |
約130万円 |
オレンジ |
〃 |
約100万円 |
※上記は2022年時点での定価と買取相場です。2023年の定価変更に伴い、今後、買取相場が上昇する可能性がございます。
※買取価格はバッグの状態によって変動するため、あくまで参考程度に留めてください。
どのバッグも、人気色は基本的に同じです。
使いやすいブラックとエトゥープは人気が高く、また、近年はローズエクストリームやブルー系統も需要が上昇しています。
2-3 金具の色はゴールドが人気!
出典:エルメス
金具の色によっても、売れる金額は変わってきます。
エルメスにはゴールド金具とシルバー金具がありますが、昨今のトレンドはゴールドです。
ゴールド金具のバッグであれば、シルバーより5万円ほど高い値段で売却できます。
ここまで、年式と色によって、売値にどれくらい差が出るのかを解説してきました。
では、サイズ・素材に関しては、どんなバッグの需要が高いのでしょうか?
次の章では、4つのラインを例に、それぞれの相場を紹介していきます。
3 エルメス4大バッグの買取相場は?人気のサイズと素材を紹介
バーキン、ケリー、ボリード、コンスタンス。
エルメスといえば、この4つのバッグが定番です。
実は、バッグのサイズと使用されている素材によって、相場は大きく変わってきます。
この章では、それぞれのラインで人気のサイズ・革素材を紹介します。
弊社の買取店「ブラリバ」での買取実績もあわせて記載しますので、ご参考になさってください。
3-1 もっとも有名な「バーキン」
◆サイズ
バーキンのサイズを相場が高い順に並べると、以下のようになります。
バーキン30>バーキン25>バーキン35>バーキン40>バーキン45
近年は小さめのバッグが流行しているので、バーキン30・25の需要が高くなっています。
バーキン40は海外で人気がありますが、日本人が持つにはすこし大きいため、相場が低めです。
◆素材
バーキンにはいろいろな革が使用されており、素材によって相場が変わってきます。
弊社「ブラリバ」での買取実績をこちらにまとめてみました。
・バーキン25
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
トゴ |
¥1,474,000 |
¥2,700,000 |
トリヨン |
¥1,210,000 |
¥2,500,000 |
ヴォースイフト |
¥1,210,000 |
¥2,400,000 |
リザード |
¥1,820,000 |
¥2,575,000 |
アリゲーター |
¥5,665,000 |
¥4,080,000 |
・バーキン30
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
トゴ |
¥1,639,000 |
¥3,000,000 |
トリヨン |
¥1,320,000 |
¥2,100,000 |
エプソン |
¥1,320,000 |
¥2,600,000 |
ヴォースイフト |
¥1,350,000 |
¥1,400,000 |
トゴ&クロコダイル |
¥2,730,000 |
¥1,100,000 |
オーストリッチ |
¥2,750,000 |
¥3,300,000 |
・バーキン35
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
トゴ |
¥1,480,000 |
¥1,100,000 |
トリヨン |
¥1,480,000 |
¥1,100,000 |
エプソン |
¥1,480,000 |
¥750,000 |
アリゲーター |
¥8,129,000 |
¥5,000,000 |
クロコダイル ポロサス |
¥8,210,000 |
¥2,000,000 |
※上記は2022年における買取相場です。定価の変更に伴い、今後、買取相場が上昇する可能性がございます。
トゴのバッグは人気が高く、未使用品であれば、古くても定価以上で売ることができます。
トリヨンとエプソンも、需要・供給のバランスによっては、高く売れるケースがあります。
また、クロコダイルやアリゲーターは素材自体が高級で、買ってくれる人がなかなかいないので、買取相場が低めです。しかし、色によっては高値で売却できる可能性もあるため、買取店に相談してみるのがおすすめです。
◆限定品・オーダー品
バーキンなら、上記に含まれない限定品・オーダー品にも高値がつきます。
たとえば「2017年ランウェイ限定品」は、当時の定価より100万円ほど高い価格で取引されています。
パーソナルオーダーで作られたものに関しては、希少価値が高いため、高額になるケースが多いです。
バーキンは常に需要が高く、使いこんだ見た目のものでも高額で売れます。
弊社のブラリバでは、30年前の壊れたバーキンを、30万円で買い取った実績もありますので、気になる方はぜひお問い合わせください。
3-2 日本で人気が高い「ケリー」
◆サイズ
ケリーのサイズを需要が高い順に並べると、以下のようになります。
ケリー25>ケリー28>ケリー32>ミニケリー>ケリー35>ケリー40
近年は小さめのバッグがトレンドなので、ミニケリーの需要も高くなってきています。
◆素材
ケリーの素材別の相場を、弊社の買取実績とともにご紹介します。
・ケリー25
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
トゴ |
¥1,168,000 |
¥1,925,000 |
トリヨン |
¥1,168,000 |
¥1,925,000 |
エプソン |
¥1,452,000 |
¥1,803,000 |
スイフト |
¥1,190,000 |
¥1,400,000 |
・ケリー28
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
トゴ |
¥1,257,000 |
¥1,350,000 |
トリヨン |
¥1,257,000 |
¥1,620,000 |
エプソン |
¥1,307,000 |
¥1,900,000 |
ボックスカーフ |
¥1,560,000 |
¥800,000 |
トゴ&アリゲーター |
¥1,750,000 |
¥1,950,000 |
・ケリー32
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
トゴ |
¥1,336,000 |
¥750,000 |
トリヨン |
¥1,336,000 |
¥750,000 |
エプソン |
¥1,410,000 |
¥1,000,000 |
※上記は2022年におけるケリー(内縫い)の定価と買取相場です。定価変更に伴い、今後、買取相場が上昇する可能性がございます。
バーキンと同じく、新品であれば定価以上の価格で売却できるケースがあります。
上記のほかにも買取実績をご覧になりたい場合は、以下のサイトをチェックしてみてください!
◆内縫いより外縫い
ケリーには、内縫いと外縫いの2種類の裁縫があります。
外縫いのほうがフォーマルな印象なので、需要が高いです。
◆ハンドル部分の金具
ケリーのハンドルには、ショルダーストラップをつけるための金具がついています。
金具のデザインには旧型・新型があり、新型のほうが買取相場は上です。
新型は、横から見るとVの字型をしていることから「V金具」とも呼ばれています。
3-3 ガーリーなフォルムの「ボリード」
◆サイズ
ボリードのサイズ展開は6種類で、相場が高い順に並べると以下のようになります。
ボリード31>ボリード27>ボリード35>ボリード45>ボリード15>ボリード20
以前は37・47のサイズも販売されていましたが、現在は廃盤となっています。
◆素材
ボリードの素材別の買取相場を見ていきましょう。
・ボリード27
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
スイフト |
¥818,000 |
¥440,000 |
エプソン |
¥905,000 |
¥690,000 |
・ボリード31
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
トリヨン |
¥984,000 |
¥680,000 |
※上記は2022年における買取相場です。定価の変更に伴い、今後、買取相場が上昇する可能性がございます。
ボリードはバーキンやケリーと比べると入手しやすいため、定価以上で売れるケースは少ないです。
31以上のサイズはトリヨン素材、27以下のサイズはエプソン・スイフトが一般的です。
カラーによっては、上記の価格より高い値段で売れる場合もあるため、買取店などに相談してみるのがおすすめです。
上記以外の買取実績も見たい方は、ぜひ以下のサイトをチェックしてみてください!
◆限定品はプレミア価格
ボリードには「シャーク」や「ベースボール」といった、ユニークな限定品があります。
これらは希少価値が高いため、状態がよければ100万円前後の値段で売却できます。
3-4 シャープな印象の「コンスタンス」
◆サイズ
コンスタンスには4つのサイズ展開があります。
相場が高い順に並べると、以下のようになります。
コンスタンスミニ>コンスタンス24>コンスタンスミクロ>コンスタンスエラン
以前はコンスタンス24がもっとも人気なサイズでしたが、近年はミニの人気があがってきています。
◆素材
コンスタンスミニの素材ごとの定価・買取相場をご紹介します。
素材 |
定価(税抜) |
買取相場 |
エプソン |
¥1,166,000 |
¥1,320,000 |
スイフト |
¥1,119,000 |
¥1,100,000 |
※上記は2022年における買取相場です。定価の変更に伴い、今後、買取相場が上昇する可能性がございます。
コンスタンスの素材は、エプソンやスイフトが一般的です。
そのほかの買取実績をご覧になりたい方は、以下のページをチェックしてみてください!
◆すこしレアなコンスタンスIII
出典:エルメス
通常のコンスタンスとは異なる「コンスタンスIII」というモデルがあります。
こちらは従来のものよりポケット数が多く、マチがあるため、よりエレガントな印象です。
コンスタンスIIIの相場は「通常のコンスタンス+20万円」ほどの価格となります。
ここまで、中古市場でのエルメスの相場を紹介してきました。
バッグを売ろうと思っている方の参考になりましたら幸いです。
実際に売却するときは、どうしたらより高く売ることができるのでしょうか?
次の章では、高く売るためのポイントを解説していきます!
4 エルメスのバッグを高く売る4つのポイント
せっかくエルメスのバッグを売るなら、すこしでも高く売りたいですよね。
ここからは、高く売るためのポイントを説明していきます!
4-1 付属品をそろえる
購入時についてきた付属品が全部そろっていると、高く売ることができます。
バッグによって付属品は異なりますが、一例としてバーキンの付属品は以下となります。
・外箱
・保存袋
・レインカバー
・カデナ(南京錠)とキー2本
・クロシェット(キーを収納する袋)
・金具の保護シール
・フラップ部分の当て布
新品・未使用品に関しては、外箱と保存袋がないと金額が大きくさがってしまいます。
それらがないだけで「中古品扱い」となり、10万円ほど安くなってしまうのです。
4-2 きれいな状態で保管
出典:エルメス
バッグの状態がきれいであるほど、売れる値段は高くなってきます。
とくに、ハンドル部分や底面がきれいだと、高値がつきやすいです。
下手にクリーナーを使うと革が変色してしまう恐れがあるので、乾いたタオルでそっと拭いておきましょう。
4-3 売却はブランド買取専門店で!
エルメスのバッグを売るなら「ブランド買取専門店」がおすすめです。
質屋やリサイクルショップでも売ることはできますが、相場情報・専門知識を持っていないスタッフが多く、安く買い取られてしまう可能性があります。
いっぽう「ブランド買取専門店」には、ブランド品について膨大な知識を持っているスタッフがいるので、納得のいく金額を提示してもらえます。
4-4 フリマアプリやネットオークションは避けるべき
近年はフリマアプリやネットオークションが流行していますが、そこで売るのはあまりおすすめできません。
なぜかというと、買ってくれる人が少ないからです。
ネット上にはエルメスの偽物がたくさん出回っているため、本物かどうか判断できず、購入に踏みきれない人がほとんどです。
また、誤って相場より安い値段で売ってしまうリスクもあるので、ネットで競売にかけるのは避けましょう。
ここまで、エルメスを売る際のポイントについて4つ解説しました。
では、実際に買取店でバッグを売りたい場合は、どうやってお店を選んだらいいのでしょうか?
次の章では、買取店の選び方について説明します。
5 買取専門店はどうやって選べばいい?3つのポイントに分けて解説!
ブランド品を売るときのお店選びはとても重要です。
お店によって、査定額に10万円以上の差が出ることがあるからです。
ここからは、エルメスを高く買い取ってくれるお店の見極め方について解説していきます!
5-1 エルメス専用の買取ページがあるかどうか
出典:エルメス
そのお店がエルメスの扱いを得意としているか、そうでないかによって、買取額は大きく変わってきます。
エルメスをほとんど買い取ったことがないお店に見せてしまうと、店員が相場を理解していないため、安い値段しかつけてくれない可能性があります。
では、エルメスを高額で買い取ってくれるお店はどうやって見つけたらいいのでしょうか?
わかりやすいのは、「エルメス専用の買取ページ」を設けているお店を選ぶことです。
たとえば、弊社のブラリバでは、以下のようなページを設けています。
こういった店は、エルメスの買取実績を積んでおり、知識・経験豊かなスタッフがいるため、高額で買い取ってくれるケースが多いです。
まずはネットで検索をして、エルメス専用サイトのあるお店をピックアップするのがおすすめです。
5-2 東京に実店舗を開いていること
近年は、店舗を持たず、オンラインだけで買取をしているお店も増えてきています。
しかし、バッグを高く売りたいなら、やはり実店舗のあるお店のほうが安心です。
なぜなら、実店舗があるということは、ショップを構えられるほどの実績・信頼がある証だからです。
それから、東京に店舗があるかどうかも重要なポイントです。
地方はブランド品の需要と供給が低いため、買取額が低い傾向にあります。
逆に、銀座や心斎橋などの都心部は、価格競争が激しく、ブランド品が常に高額で売買されています。
そのため、都心で店舗をオープンしているお店で売るのがおすすめです。
5-3 スタッフの対応がすばやく丁寧
すこし手間ではありますが、来店する前に一度連絡して、スタッフの雰囲気をチェックしてみるのがおすすめです。
対応が丁寧なお店は、顧客目線に立って考えてくれるので、買取額を高くしてくれる傾向があります。
他店と比べるためにも、電話やメールでおおよその査定額も聞いてみましょう。
また、よいお店の特徴として、査定額の返答が早いというポイントがあります。
返答が早いということは、それだけエルメスの買取実績があり、相場への知識が豊富だということです。
ここまで、買取専門店の選び方について解説してきました。
近年はヴィンテージ品の流行もあり、さまざまな買取店がオープンしています。
もしお店選びで迷われているようであれば、ぜひ一度弊社のブラリバにご相談してみてください!
6 さいごに
この記事では、エルメスの中で高く売れるアイテムと、買取相場、高く売るコツについて解説しました。
掲載した相場は一部のものなので、お手持ちのエルメスがもっと高い金額で売れる可能性も十分にあります。
エルメスのバッグは、型や年式だけでは相場が判断できないものが多いため、プロの査定士に見せてみるのがおすすめです。
弊社が運営する買取店「ブラリバ」は、豊富な買取実績を持っています。
お困りでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです!
なお、以下のサイトでは、実際にブラリバを利用した方がレビュー記事を書いてくださっています。エルメスの査定の様子を見てみたい方はぜひ参考にしてみてください!
コメント