
毛玉はニットやセーター、パーカーやスウェットなど主に冬物の洋服によくできます。毛玉を指でつまんで取ったり、カミソリを使って取ったりする方も多いのではないでしょうか。
しかし、そのような方法で毛玉を取ると、服が傷んだり毛玉ができやすくなったりすることもあります。
本記事では毛玉の正しい取り方や、毛玉ができにくくなる方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1 毛玉はなぜできる?
毛玉ができる原因は、服の着用や洗濯などのこすれにより生じる摩擦です。摩擦が発生すると衣類の繊維が毛羽立ち、その繊維同士が絡まることで毛玉になります。
歩いていると脇や袖部分がこすれたり、イスに腰掛けると腰やお尻部分がこすれたりしますが、全て毛玉ができる原因になります。リュックやショルダーバックなどを使うのも背中や肩がこすれる原因となり、毛玉ができやすくなってしまうのです。
【毛玉ができやすい場所】
- 袖や脇部分
- 腰やお尻、股部分
- 肩や背中
また、普段なにげなくやってしまっている方も多いと思いますが、クローゼットに衣類を詰め込みすぎるのも、衣類がこすれ毛玉ができる原因になります。このように日常生活で起こる摩擦によって毛玉が発生しているのです。
1-1 毛玉ができやすい素材、できにくい素材
衣類のなかでも毛玉ができやすい素材とできにくい素材があります。
化学繊維のなかでも、石油を主な原料としている合成繊維に分類されるポリエステルやアクリルは、繊維の強度が高く丈夫なので、よく衣類に使われている素材です。しかし、これらの合成繊維は生地がこすれると強い摩擦が生じ毛玉ができやすくなるデメリットがあります。
いっぽう、ニットなどによく使われる天然素材のウールやシルクなどは繊維が弱く切れやすいため、毛玉ができても生地表面にとどまらず自然に落ちるという特徴があります。
【毛玉ができやすい素材】
- 化学繊維(合成繊維):ポリエステル、アクリル、ナイロンなど
【毛玉ができにくい素材】
- 天然素材(動物繊維):ウール、カシミヤ、シルクなど
- 天然素材(植物繊維):綿、麻など
1-2 毛玉が増えやすい混紡素材
天然素材(ウールや綿など)と化学繊維(アクリルなど)を混紡した素材が使われている衣類は、毛玉が増えやすいです。天然素材は繊維が弱く毛玉ができても取れやすいですが、化学繊維は毛玉が自然に取れることはありません。そのため、混紡素材は手入れをしないと発生した毛玉にあらたな毛玉が絡まり、さらに増え続けてしまいます。
混紡素材を使用したニットなどは、保温性や耐久性に優れているので性能が高く普段遣いしやすいアイテムですが、毛玉ができやすい点には注意が必要です。
2 毛玉の正しい取り方とは?
毛玉取りは基本的にクリーニング店へ依頼するのが一番よい方法ですが、時間が取れないという方も多いですよね。自分で毛玉取りをする際にオススメなのが「毛玉取り機」「毛玉取りブラシ」を使う2種類の方法です。2章では正しい毛玉の取り方をご紹介します。
2-1 毛玉取り機を使う方法
手軽さを求めるなら、簡単にきれいに仕上がる毛玉取り機を使うのがオススメです。
毛玉取り機を使う際は毛玉ができている場所に当て、くるくると回すだけで取れます。
しかし、不安定な場所で使用すると服に穴が開いてしまうことがあるので、アイロン台など平らな場所に服を置いて使ったり、服の裏に手を当てたりして使うようにしましょう。
2-2 毛玉取りブラシを使う方法
生地になるべくダメージを与えたくない場合は、毛玉を優しく取れるブラシタイプを使うのがオススメです。
毛玉取りブラシも毛玉取り機と同じように、アイロン台など平らな場所に服を置くようにしましょう。毛玉取りブラシは、毛玉に引っ掛けるようにブラッシングするのがコツです。
毛玉取りブラシはブラッシングの力加減が難しく、きれいに毛玉を取るのに時間がかかることもありますが、使い方に慣れれば背中など広範囲の毛玉取りにも便利に使えるアイテムです。
3 衣類が傷む毛玉の取り方
毛玉取りなどが見つからず、食器用スポンジやカミソリなど家にあるもので毛玉を処理しようと思ったことはありませんか?
これらの方法は服が傷んでしまう原因になるのであまりオススメしません。3章ではやってしまいがちな毛玉の取り方について解説します。
3-1 カミソリやハサミで取る
カミソリやハサミを使って毛玉を取ると、服に穴が開いてしまったり、ほつれの原因になってしまいます。もし、カミソリやハサミを使って毛玉を取るという場合は、広範囲ではなく袖や脇部分など狭い範囲で使うようにしましょう。
【カミソリ、ハサミで毛玉を取るコツ】
- カミソリ:衣類と平行になるように毛玉を取り除く
- ハサミ:毛玉部分に優しく刃を当てる
ハサミとカミソリのどちらを使用するにしても、服へのダメージとなっていることには変わりありません。ハサミで毛玉を引っ張ったり、指でつまんだりすると、繊維が引き出され毛玉ができる原因になってしまうので避けましょう。
3-2 食器用スポンジでこすって取る
食器用スポンジの裏面(不繊布部分)を使って毛玉を取る方法もあります。これは食器用スポンジで服をこすると、化学繊維が絡まり毛玉が取れるという原理を利用したものです。しかし、こすることにより繊維が毛羽立ち毛玉が増えてしまったり、毛玉になっていない生地を傷めてしまう原因にもなります。
そのため、食器用スポンジで毛玉を取る場合には、なでるように優しく服に当てましょう。また、スポンジのサイズが大きすぎる場合には、ハサミでカットして小さくするなどして毛玉部分のみに当たるようにするとダメージを軽減できます。
とはいえ、本来の用途とは異なる使い方となるため、食器用スポンジを使った毛玉取りには注意が必要です。
4 毛玉をできにくくする方法
服の繊維がこすれたことにより毛羽立ち、毛羽同士が絡まることで毛玉になります。つまり毛玉を取れば取るほど、生地がやせてしまい服の寿命を縮めてしまうことになります。
そのため服を長持ちさせるには、毛玉を防ぐケアがとても重要です。ここでは、自宅でも簡単にできる服のケア方法などをご紹介するので、ぜひ実践してみてください。
4-1 洋服ブラシで定期的にお手入れをする
コートやニットなど毛玉ができやすい服を着た後は、洋服ブラシで繊維の毛並みをそろえるようにしましょう。ブラッシングすることで、毛玉の原因になる毛羽同士の絡まりを防いだり、ホコリやチリの付着の原因になる静電気も抑えられます。
【洋服ブラシを使うときのポイント】
- 力を入れすぎない
- 同じ方向にブラッシングをする
またブラッシングをした後は、衣類をコーティングして、毛羽立ちしにくくしてくれる”毛玉防止スプレー“を使用すると毛玉ができにくくなります。しかし、素材によってはシミができたり、色落ちしてしまう場合もあります。全体にスプレーを使用する前に、目立たないところに吹きかけて異変がないか確認しておきましょう。
4-2 ニットやカーディガンは手洗いをする
摩擦を抑えるためにニットやセーターは手洗いするのがオススメです。手洗いといっても、力強く洗うのではなく”押し洗い”するのがポイントになります。
【手洗いの手順】
- 30℃くらいのぬるま湯におしゃれ着用洗剤などを適量入れる
- ニットを静かに沈め、優しく押し洗いをする
- きれいな水で2~3回すすぐ
- 洗濯機の一番弱い設定で1分ほど脱水を行う
デリケートな衣類は、もんだりこすったりすると毛玉ができるだけでなく、生地が傷む原因にもなるため注意しましょう。
4-3 連続で同じ衣類を着用しない
お気に入りの洋服は続けて着用してしまうこともあると思います。しかし、高頻度で同じ衣類を着用すると摩擦によって服が傷んだり、毛羽立ちが増えて毛玉ができたりする原因になります。一度着たら、1~2日開けてから着るなどして服を休ませるようにしましょう。
また、大切な衣類を着用する場合は、リュックやショルダーバックではなく、ハンドバッグにするなど、できるだけ摩擦を避けることが大切です。
5 まとめ
今回は毛玉の取り方について解説しました。
本記事をまとめると以下のようになります。
- 毛玉ができる原因は主に摩擦
- 毛玉ができやすいのは化学繊維、できにくいのは天然素材
- 自分で毛玉を取り除くには毛玉取り機、毛玉取りブラシがオススメ
- ハサミやカミソリ、食器用スポンジの使用は生地へのダメージになる
- 毛玉を防ぐには衣類のケアが重要
お気に入りのアイテムを長持ちさせるためにも、正しい毛玉の取り方やお手入れ方法を覚えておきましょう。
また、衣替えなどで不要な衣類が出てきて困っているという方がおりましたら、当社が運営しているブランド古着買取専門店BRINGへお持ちください!BRINGはグッチやディオールといったハイブランドから、ナイキやシュプリームなどのストリートブランドまで幅広く取り扱っております。
お問い合わせは電話やLINE、お問い合わせ専用フォームからお受けしておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください!
コメント