
ここでは、実際に金の売却で得た譲渡所得の計算方法を紹介します。
前述のとおり、金の売却益の譲渡所得には50万円の特別控除がかかります。また、金の保有期間が5年以上経過している場合、譲渡所得が1/2とお得になります。
譲渡所得を計算する前に、金の売却によって得た利益を計算しましょう。
金の売却益とは、売却価格から、金を買ったときの金額と、売却手数料などを引いたものです。
金の売却益=売却価格 -(取得価格+売却費用)
譲渡所得の計算は、金の保有期間によって2種類あります。
以下が、それぞれの計算式です。
【5年以下の短期保有の場合】
譲渡所得=金の売却益-特別控除50万円
【5年以上の長期保有の場合】
譲渡所得=(金の売却益-特別控除50万円)÷2
例えば、3年前に200万円で購入した金を手数料ゼロで300万円で売った場合、
売却金額300万円−購入金額200万円で、売却益は100万円となります。
ここから、売却益100万円-特別控除額50万円を差し引いて、譲渡所得は50万円です。
もし、金の購入が5年以上前なら、さらに半額となるため、譲渡所得は25万円です。
また、金の特別控除は短期と長期あわせて50万円が限度です。売却する金の保有期間が短期と長期の両方ある場合は、まず短期譲渡所得から控除額を引いて、まだ利益が残っている場合、長期譲渡所得から控除額を差し引いて計算します。