
目次
1 ECスタッフが暴露!!ブランド古着の裏側!!
突然ですが、「ブランド古着屋の仕事」といったらどのようなものを想像しますか。
おそらく、多くの方が「接客」「商品の査定・買取」といった回答をされるのではないでしょうか。
…まあそうだと思います。はい。
そこで今回は、「それだけじゃないんだよ!」ということを皆さんに知ってもらうべく筆を執ってみました。
実体験や仕事の面白さを交えつつご紹介できればと考えております。宜しければ最後までお付き合いください。
1-1 バイヤーや販売スタッフだけではない!!さ・さ・げと呼ばれる業務!
インターネットで古着を購入したり、またはサイトのページを閲覧したことのある人は多くいるかと思います。
サイトによって多少の差はありますが、基本的に1商品に一つのページが設けられ商品の写真や状態が記載されています。
売れてしまったら終了で、出会いが一期一会なのは店頭に置いてある古着と共通していますね。
では、そういった商品撮影や商品の状態入力って誰が行っているのでしょうか…?
そうです、そこでネットショップのスタッフの出番、というわけですね!
ネットショップの運営(一般的にECと呼ばれているので以下よりこの呼び方を使用します)の仕事は、メール・電話でのお客様対応、商品の梱包・発送、広告の掲載・メルマガの配信、売り上げの分析など様々なジャンルの業務が組み合わさり成り立っていますが、ここでは商品の出品作業、通称「ささげ」と呼ばれる業務にフォーカスを当てざっくりと解説させて頂きます。
※補足 ささげとは、「撮影」「採寸」「原稿」の頭文字を合わせた用語です。
インターネット上に商品を出品する際に必要な3大要素の総称です。
・商品を集める
店頭でお客様からお買取りした商品を、オフィスにすべて集めます。
多い日は段ボールがドドーン!!と大量に運ばれて来ます。(配達員の方、いつもありがとうございます…笑)
これらの商品がきちんとズレなく運ばれているかをチェックします。地味ですが大切な業務です。
・商品状態のチェック、採寸
チェックが終わった商品は状態チェック・採寸に回されます。
商品の寸法を計測し、どこにどのようなダメージがあるのかなどを1商品ずつ確認していきます。
商品数が多い為スピード感が重視されますが、かといってチェックが雑になってしまってはいけません。
内容自体はシンプルですがかなり奥が深く難しい業務です。
・商品の撮影
次は商品を一つずつ撮影していきます。
限られたカット数と時間でできるだけお客様に商品のディテールを伝えることがミッションです。
毎日何百枚単位で撮影をするので、カメラ初心者の人も気づけば驚くほど早い手際で使いこなせるようになっています。
・画像の加工・出品
撮影した画像を専用ソフトで加工し、商品ページに掲載できるようにします。
加工が終わり次第、各ネットショップに出品作業をします。
これではじめて商品がお客様の目に触れることになります。
こうしてみると、かなり多くの工程を経て出品がされていることが分かりますね。
※補足 これらの業務を店頭で行っているショップ様もあるようです。
1-2 接客や人と接するのは苦手・・・そんな人にこそおススメ!!
さて、ざっくりと業務内容を解説致しましたが、ブランド古着のECにはこんなメリットがあります!
・接客が苦手でも大丈夫!
ブランド服が好きなので囲まれて仕事がしたい、でも接客は苦手…という方、案外多いのではないでしょうか。
そんな方にぜひともお勧めしたいです。
接客はないので安心してたくさんの洋服に触れられます笑
・ブランド知識に自信がなくても大丈夫!
洋服は好きだけどブランド知識にそこまで自信がない…という人、問題ありません!
実際に商品に触れる程度で、業務をするうえで十分な知識が得られます。
かくいう筆者も入社当時は無知だったので「BALENCIAGAってそんなに有名なブランドなんですか?」と発言しオフィスを凍り付かせたことがあります笑
もちろん、知識のある方はそれを生かして存在感を発揮できると思います!
※補足 店頭スタッフでも知識に自信がない方はサポートをしておりますが、あくまで「査定などがない為店頭スタッフよりは覚えることが多くない」と解釈して下さい笑
1-3 ECスタッフ最大の楽しみ!!自分で出品したものが即売れ!!
ECに対する理解を深めて頂けたと思うので、実際に仕事をしていてどんなことが面白いのかをご紹介いたします!
・自分が作業した商品が販売された時の喜び
自分が撮影をした商品がネット上の商品ページに掲載される…これ、結構わくわくします。
そしてその商品が販売された時の達成感ときたらなかなかのものです。
正直なところ、筆者は学生時代かなり冷めた性格で「お客様の笑顔の為に~」といったような類のものをよく思っていませんでした。
しかし社会人として働くようになって、こういったシンプルな喜びを実感することが出来るようになりました。
少しは成長したのでしょうか。笑
商品が売れることはECの人だけでなく査定・買取をした店頭スタッフのモチベーションにもつながります。
働く場所は離れていてもチームということを実感出来るのもGOODですね!
・たくさんの洋服に触れる機会がある
やっぱり、これはうれしいです。笑
毎日かわるがわる色んなブランドの商品が入ってくるわけです。
有名なものからニッチなアイテムまで…洋服が好きな人からすればこれほど楽しいことはありません。
働き始めてからこのブランドを知り好きになった!なんてこともよくあることです。
【2】楽しいことばかりではない!!ECスタッフの苦労・・・
ここまでいいことばかりを書いてしまったので「きれいなことだけ書かれていると逆に不安…」と感じてしまう方もいると思います。笑
そこで、仕事をするうえで大変だと思う部分も正直にご紹介いたします。
2-1 どんな仕事でも同じ!!スピードと正確性!は超重要事項!
・スピードと正確さが求められる
今回ご紹介しているささげの業務以外にも言える事ですが、業務はスピード感が命です。
かといって、内容が雑になってしまってはクレームにつながってしまう恐れがあります。
すぐに「面倒だから手を抜いてしまおう…」となってしまう人は残念ながら向いていないかもしれません。
・責任感を持てる人でないと厳しい
どの会社様も、ECの組織は少数精鋭であることが多いです。
しかしながら、業務内容は1-1で軽くご紹介した通り多岐にわたります。
そうなると必然的に各業務の担当者は非常に少数となります。
会社の規模によっては複数の業務を1人で担当することもあるようです。
そのため、自分に与えられた仕事に対してしっかりと責任を持つことが求められます。
2-2 oneチーム!!やっぱり重要なのはコミュニケーション!
さて、ここまで読んでいただいたあなた…ECの仕事にかなり興味を持っていただいているのではないでしょうか。笑
そんなあなたの為に、最後にどんな人が向いているのか主観で語らせて頂きます。
・意見をどんどん発信できる人
業務の改善案を積極的に提案できるなど、意欲的な姿勢の人は歓迎されると思います!
業界全体としてECはまだ歴史が浅く、発足してからあまり期間が経っておらず業務の基盤が整っていない、ということも少なくありません。
そのため、スタッフひとりひとりの「こうしたらよくなるのでは」というアイデアが大切になってきます。
コミュニケーションは大事です!!
・意欲的な姿勢で取り組める人
先に書いた通りECは業界全体としてまだまだ発展途上。
そのため、業界経験者もさほど多いわけではありません。
そうなると、経験がなくとも意欲的に仕事に取り組む人の方の方が向いているかもしれません。
未経験でもチャンスをつかみやすいのです。
あくまで筆者の感覚ですが、ECはアルバイト入社でも意欲的な姿勢の方は正社員として登用されることが多いように思います。
ゆくゆくは大きなポジションを任される…なんてことも。
未開拓な部分が多いため、可能性が未知数!というのが魅力的ですね。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます!
「こんな仕事もあるのか!」という発見につながればこれほどうれしいことはありません。
また、ブランド古着買取・販売のBRINGでは、一緒に働いてくれる仲間を大募集しております!!!
興味を持っていただけましたらぜひともECで一緒に働きましょう!!!
「でもやっぱり、自分は店頭スタッフの方がいいなあ…」という方もいると思います…
大丈夫です!!店頭スタッフも募集しております!!笑
ご応募お待ちしております!!
コメント