アディダス名作「サンバ」のサイズ感は?失敗しない選び方を紹介!

アディダスのスニーカーの中でも、長い歴史を誇る傑作「SAMBA(サンバ)」。もともとサッカーシューズとして誕生したこのモデルは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。

「これからサンバを買おうと思っているけど、サイズ感ってどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。せっかく購入したのにサイズが合わず、履かずじまい…なんて失敗は避けたいですよね。

そこで本記事では、「アディダス サンバ」のサイズ感やフィット感について詳しく解説します。さらに、自分にぴったりの一足を選ぶためのポイントもチェックしていきましょう!


アディダス サンバについておさらい!

アディダスの「サンバ」は、1949年に誕生したブランドを代表するスニーカーのひとつ。もともとは滑りやすいピッチでのプレーを想定したサッカーシューズとして設計され、吸盤型のソールが特徴的でした。

その後も機能性とデザイン性を兼ね備えたモデルとして進化を続け、さまざまなシーンで着用されるようになります。

とくにヨーロッパでは、サッカーとファッションを結びつけた“テラスカルチャー”と呼ばれる文化が、1970年代後半から1980年代にかけて広がりを見せ、サンバはその象徴的なスニーカーとして注目を集めました。

彼らは動きやすい&スタイリッシュなアイテムを好み、アディダスの「サンバ」や「ガゼル」など、薄いソールのスニーカーを愛用していたことで知られています。

こうした背景から、サンバは“テラス系スニーカー”としても知られるようになり、今でもそのカルチャールーツを感じさせるモデルとして、世界中のファンから人気があります。

これまでに全世界で数千万足以上を売り上げるロングセラーモデルとなったサンバですが、近年ではさらにその人気が加速。セレブやインフルエンサーが履いていると話題になることもあり、トレンドスニーカーとして知名度をアップさせています。

左:ウェールズ・ボナーコラボ
右:ジョウンドコラボ

また、ウェールズ・ボナーや「JJJJound(ジョウンド)」といった著名ブランドとのコラボレーションモデルが続々と登場し、話題を呼んでいます。

とくに「サンバ OG」は、クラシックなシルエットを保ちながらも、レザーやスエードの異素材ミックスが魅力。レトロなガムソールといったディテールも際立ち、モダンなスタイリングにもマッチする一足として支持されています。

時代を超えて親しまれてきたサンバ。スタイリッシュで控えめなデザインと、快適な履き心地の良さから、今も多くの人に選ばれている定番スニーカーのひとつです。


サンバのサイズ感は、「甲が低く、横幅が細め」

元々サッカーシューズとして作られたサンバは、「選手の足へのフィット感」が重要視されていたので、ほかのシューズとくらべて甲が低く、横幅が細いという特徴があります。

一般的なスニーカーよりもフィット感が強いので、普段履いているスニーカーと同じサイズを選ぶと、甲や幅がきつく感じることがあるかもしれません。とくに、「甲高で幅広」の足型である人は、ハーフサイズ〜ワンサイズ(0.5〜1.0cm)上げるのがおすすめ!

実際にアディダス公式サイトでも、サンバのサイズについて以下のように推奨されています。

アディダス サンバは足が細めなので、足が幅広の場合は、ハーフサイズほど大きめなものを選ぶことをおすすめします。それ以外の場合は、普段のサイズで問題ありません。

引用:アディダス公式

ただし、サンバには、履き込むうちに少しずつ足に馴染むような、レザーやスエードなどの天然素材を使ったモデルもあります。こうした素材の場合は、履き込むことを想定してやや大きめサイズを選ぶのもアリです。

ジャストサイズを選ぶか、ゆとりをもたせるかは好みにもよるので、できれば試着して自分の足に合うサイズを見つけたいところ!

また、モデルによっても若干のサイズ感の違いがあるため、購入前に各モデルの特徴を確認するのも重要です。


サンバのサイズ感について購入者のレビューはどう?

サイズ選びで迷ったときに参考になるのは、やはり購入者のリアルな声。公式オンラインストアや販売サイト、SNSには愛用者の感想が多く投稿されています。今回は、サンバの中でもとくに人気の高い「サンバ OG」に注目し、サイズ感に関する口コミの傾向や注意点をまとめました。

・幅がかなりタイトなので1cmサイズアップしたらジャストだった
・0.5cmアップだと、人によってはきつい場合もある
・スタンスミスの普段サイズで買うと、履けなかったという声も
・スーパースターと比べると、0.5cmアップがおすすめという意見が多い

多くの購入者から「やや小さめのサイズ感」と評価されているのが分かりました。足幅が広い方や甲が高めの方は、普段のサイズより0.5cm〜1cm大きめを選ぶと快適に履けそうです。


アディダス サンバの失敗しない選び方

サンバを選ぶ際には、サイズ感やスタイルに合わせたポイントを押さえることが大切です。ここでは、購入前に知っておきたいコツを紹介します!

公式サイトの「VIRTUSIZE」を活用してマイサイズをチェックする

オンラインでサンバを購入するなら、アディダス公式サイトの「VIRTUSIZE(バーチャサイズ)」を活用するのがおすすめです。

バーチャサイズは、自分のプロフィールを入力すると、そのブランドにおける推奨サイズを提案してくれる便利なAIサービスです。甲の高さや横幅の違いを考慮したサイズ感をチェックできるため、オンライン購入でもサイズ選びの失敗を減らせます。

アディダス公式サイトの、各アイテムページの右下より試すことができます。

出典:Virtusize | バーチャサイズ

普段履いているサイズや足幅、足の形などについて入力していきます。

出典:Virtusize | バーチャサイズ

いくつか項目に答えいくと….「あなたにおすすめのサイズ」を教えてくれます!

「普段履いているスニーカーと同じサイズで大丈夫?」「ハーフサイズアップしたほうがいいの?」と迷ったら、ぜひ活用してみましょう!

甲高で幅広の人は「ハーフサイズアップ、ワンサイズアップ」を選ぶ

足の甲が高い人や、足の幅が広い人は、通常のサイズでは窮屈に感じる可能性が高いです。

そのため、ハーフサイズ(0.5cm)〜ワンサイズ(1.0cm)アップを選ぶのがおすすめ。とくに、レザー素材のモデルを選ぶ場合は、履き始めが硬いので最初から余裕を持たせるとストレスなく履くことができます。

いっぽうで、サンバは履くほどに素材が馴染み、柔らかくなってくるのも特徴。そのため「最初は少しタイトでも、履いているうちにちょうどよくなる」というケースもあります。ゆるくなりすぎるのを避けたい場合は、ハーフサイズアップ程度でとどめておくのも良いでしょう。

オンライン購入が不安な方は、店舗で試着してから選ぼう!

サンバは細身のシルエットが特徴のため、普段履いているスニーカーとはサイズ感が異なることがあります。オンラインでの購入が不安であれば、実店舗で試着してから選ぶのがおすすめ!

実際に履いてみることで、足にフィットするか、甲の部分が窮屈でないかを確認することができます。とくに、靴下の厚みや履き心地の好みによってサイズ感が変わるため、試着時には普段使っている靴下を履いていくのを忘れないように!

もし、店舗に希望のサイズやカラーがない場合でも、試着でサイズ感を把握しておけば、オンラインでスムーズに購入できます。失敗のない買い物のためにも、ぜひ一度足を通してチェックしてみましょう。

ブランド品を高く売るならBRINGへ!

最短5分で査定結果をお伝えします!
まずは査定額だけでも聞いてみませんか?


アディダスのサンバはフィット感があるスニーカー!

「テラス系」として知られるアディダスのサンバは、甲が低く、横幅が細めのデザインで、フィット感のある履き心地が魅力です。

そのため、足の形によってはタイトに感じることもあります。甲高・幅広の方は「ハーフサイズアップ」や「ワンサイズアップ」を選ぶのがおすすめです。

絶対に失敗したくない、という人は、店舗で試着してサイズ感を確認するのがおすすめ!普段愛用しているソックスと合わせてフィット感を確かめておけば、納得のいく買い物ができます。

この記事を参考に、自分の足に合ったサンズのサンバを選んで、アディダスならではのシンプルなデザインと履き心地を楽しんでくださいね。

最後に、せっかくならサンバ以外のテラス系スニーカーを見てみませんか?

以下の記事では、アディダスのテラス系スニーカーを特集しています。豊富な種類のなかから、イチオシをピックアップしました。気になる人はぜひ!

シューズ・スニーカーの販売&高価買取はBRINGにおまかせ!
シューズ・スニーカーの販売&高価買取はBRINGにおまかせ!