Rolex
用語辞典

Rolex用語辞典

SCROLL

ロレックス専門用語のご紹介

ロレックスにはロレックスならではの専門用語が存在しています。
用語ひとつひとつに名付けられた背景が存在し、その歴史を感じ取ることができます。
ここでは、ロレックスの専門用語をご紹介していますので、ぜひ購入の際にご活用ください。

a

  • 凍てついた氷を連想させるような明るいブルーが特徴的。アイスブルーダイヤルは、プラチナケースのモデルにしか搭載されていない。

  • エクスプローラーⅡ Ref.16550にみられる文字盤のカラーバリエーションのひとつ。アイボリーの文字盤として製造されたという説や、文字盤が経年変化した説など、多くの諸説が存在している。個数自体が少ないため、現在では希少モデルとして扱われている。そのほか、デイトナRef.116520にもアイボリーダイヤルの存在が確認されている。

  • 人気ダイバーズウォッチ「サブマリーナー」のダイヤルや文字盤が、爽やかなブルーとなっているサブマリーナーのこと。

  • 1965年~1975年に作られていたサブマリーナーの中でも、文字盤の「SUBMARINER」が赤く表記されているモデル。
    赤サブには『markⅠ~markⅥ』まで、6種類のダイヤルが存在している。

  • 1967年から1977年まで製造されていたシードゥエラーの中でも、文字盤の「SEA-DWELLER」と「SUBMARINER 2000」が赤文字のモデルを指す。海外では「ダブルレッドシード」と呼ばれている。

  • アメリカに拠点を置く、C&I社製のブレスレット。ブレスの内側には「U.S.A」の刻印が施され、1960年から1970年代まで製造されていたとされている。同時期に製造されていたメキシコ製や日本製などと比べると、より硬質な素材を使用しているため他国製よりも良質であるとの評価を受けている。アメリカンブレスは年々数が減ってきていることもあり、希少部品となってきている。

  • インデックスや針が経年変化で白くなった個体。この現象は、初代のエクスプローラーⅡなどに見られる。
    このほか、手巻きのデイトナでもインダイヤルが反転カラーではないシルバーダイヤルの個体もアルビノと呼ばれている。

  • 文字盤上の小さな横線のことを指し、ギルド・アンダーバーとも呼ばれている。この横線は6時側に入っていることが多いが、12時側に入る場合もある。このアンダーバーの存在には諸説あるが、ダイヤルの素材が高品質であるということを示すために、あえて小さな横線を入れることで地金の色を出したという説が有力である。アンダーバーの入ったモデルは、Ref.1016、Ref.1675、Ref.5500(エクスプローラーボーイズ)などのミラーダイヤルに確認されている。

  • 時計のブレスレットを工具などを一切使わずに、5mm伸ばしたり縮めたりすることができるように開発された機能。この機能はロレックス社が特許を取得している。クラスプとブレスレットの間に接続して、半コマ分のサイズ調整を可能にしている。

  • 稲妻をモチーフとしたジグザグとした秒針。この秒針はミルガウスに採用されているが、1950年代後半のアンティークモデルや現行モデルにも使用されている。

  • 時計本体とブレスレットの間を繋ぐパーツであるフラッシュフィットが一体型となって生産されたもの。削り出しによってブレスレットと一体型となったことで耐久性と強度が高くなった。

  • 俳優の『ポール・ニューマン』が愛用したことから、通称「ポールニューマンダイヤル」と呼ばれる手巻きデイトナのダイヤルのこと。このダイヤルはデイトナが登場した1960年代初頭から1970年代まで流通していた。特徴としては、文字盤の外周にあるセコンドトラックとインダイヤルが文字盤の反転カラーとなっている。また、インダイヤルのアラビア数字と四角のポイントが特徴としてあげられる。

  • 腕時計のケース内に入り込んでしまったヘリウムガスを自動的に排出するバルブのこと。

  • リファレンスナンバーが5桁のデイトナ(最初期型、R品番)の白文字盤にみられる特徴。1989年製の文字盤からはラッカー仕上げの文字盤に変更されているため、同じR品番でもエナメル調とラッカー仕上げの両方の文字盤が存在している。

  • ロレックスが独自開発したピンクゴールド。この素材は、2005年頃から使用され始めている。従来の18Kピンクゴールドとは違い、少量のプラチナを配合することで、色の劣化に対する耐久性が増している。

  • 1969年にゼニス社とモバート社が共同開発した、世界初の自動巻きクロノグラフムーヴメント。1970年から1980年は生産されていなかったが、81年に生産を再開した。このムーヴメントはデイトナ Ref.16520に使用されている。

  • デイトジャストやオイスターパーペチュアル・デイトに、2006年頃まで採用されていたベゼルの名称。フルーテッドベゼルにも似ているが、フルーテッドベゼルは18Kゴールド、エングレーブドベゼルはステンレスという違いがある。きらびやかな印象のあるフルーテッドと比べると、角が立っていない凹凸のある仕上げは控えめな印象を与える。

  • ステンレススチール素材を用いた凹凸のあるベゼル。名前の由来としては、旋盤にて金属表面に幾何学的、または規則的な模様装飾を施す技法を「エンジンターン」と呼ぶことからその名がつけられたとされている。過去、エアキングやオイスターパーペチュアルに採用されていたが、2010年の生産終了を境に姿を消している。

  • ブレスレットを留めるための折りたたみ式バックルの名称。オイスターブレスレットとレザーベルトに採用され、いくつかの種類が存在している。スポーツモデルでは2重のロック構造となるオイスターロック(フリップロック)を備え、ディープシー Ref.116660ではダイビングスーツの着用を想定したグライドロック機構が搭載されたクラスプが採用された。このように、用途に即して各モデルに採用されている。

  • 時計ケースの防水構造のこと。名前の由来として、牡蠣(オイスター)の殻のように固く密閉していることからきている。金属塊をくり抜き、ねじ込み式の裏蓋と組み合わせることで高い防水性を実現している。ロレックス3大機構のひとつとして知られ、1926年にはスイス連邦著作権局に特許を申請。現在では商標登録もされている。

  • ロレックスに使用されているブレスの一種。1930年に初めて発表されてから現在に至るまでブランドを代表するブレスとなっている。
    種類は大きく分けて3種類に分類される。
    ・リベットブレス…側面がリベット(鋲)で止められているブレス。1960年代まで採用されていた。
    ・巻き込みブレス…1960年代後半に誕生したブレス。一枚の鉄板を巻き込みブレスのパーツが作られることで、強度面の向上を図っている。
    ・ハードブレス…1970年代後半に誕生したブレス。中身が中空となっており、側面にはマイナスねじが見える。また、2004年以降では中空だった部分が、無垢となったため強度面や堅牢性が向上している。現在ではすべての現行モデルに使用されている。

  • 2015年の「バーゼルフェア」で発表したヨットマスターのRef.116655とRef.268655に搭載されたロレックス史上初のラバーベルト。ブラックエラストマーという素材でコーティングすることで、メタルブレスレット並みの堅牢性に加え、ラバーストラップの柔軟性も備えている。

  • ダイヤル防水表記部分である「6」の書き終わりに隙間があるタイプと隙間がないタイプが存在しており、前者を通称「オープン6」と呼んでいる。希少性が高く、アンティークモデルとしても知られている「赤サブ」「赤シード」は短い生産期間ではあるものの、「6」表記の違いが確認されている。6の書き終わりに隙間がないタイプは『クローズ6』と呼ばれている。

  • ロレックスが偽造防止のためにサファイアクリスタルに刻まれた王冠マークの透かしを指す。肉眼で視認することは難しく、ルーペで拡大することで確認ができる。

ka

  • ムーブメント内の時間調整機である緩急針を操作する際、針先のみが見えるように空いている調整用の穴。この部分は、ムーブメントの精度向上により緩急針の調整をする必要がなくなったので小型化されていった。

  • デイトナ以前に生産されていた、いわゆるプレデイトナ(Ref.6036、Ref.6236)の通称。この名前は、有名なフランスのアルペンスキープレイヤー『ジャン=クロード・キリー』が愛用していたことに由来する。
    1950年代のみじかな期間とわずかな数量しか生産していないことから、希少なモデルとしてロレックス愛好家に有名である。

  • リファレンスナンバー5桁のデイトナの文字盤にレイアウトされている6時位置にあるインダイヤルに見られる特徴。12時間積算計のインデックスが中心軸を基準にデザインされているため、数字の「6」が反転して「9」に見えることから通称「逆6」と呼ばれる。1995年頃より文字盤の上下を基準としたデザインになったことで、この特徴は見られなくなった。そのため「逆6」はレアなディティールとして評価されている。

  • 旧型のフラッシュフィット。ブレスとケースを繋ぐための部品で、三連のコマの真ん中部分が動くようになっている。分離型のタイプである程度のたわみがあった。

  • インデックスの形状がV字型になっているものを指す。現行のモデルでは採用されておらず、アンティークロレックスにいくつか存在が確認されている。

  • ダイバーズモデルに採用されているバックル構造。この構造により、工具を使用しなくてもブレスレットのサイズを最長2cmまで延長することができる。延長部分はバックルの内側に固定されており、ロックを解除することで2mm間隔で調整が可能なっている。元々は、ダイバーがダイビングスーツの上から時計を安易に装着できるように開発された機構だった。2008年に誕生したディープシーをはじめ、現在ではすべてのダイバーズモデルに装備されている。

  • ロレックスのロゴやリューズなど、いたるところで確認することができるマーク。クラウンマークの由来は正式に公表されておらず、様々な噂が存在している。その中でもっとも出回っている説としては、以下の2つである。
    ・マークのとおりロレックスを時計の王様とすることへの想い
    ・時計を製造する職人達の指をモチーフにした

  • ブレスレットなどに使用されるバックルの、折り畳み式の板状の部分。この部分を開閉することで着脱できる。

  • ミルガウスに使用されるサファイアガラス。通常のサファイアガラスよりも硬い。

  • デイデイト36のイエローゴールドモデル専用のダイヤルデザイン。天然素材のグリーンジェイド(翡翠)が使用されたダイヤルと、217粒のダイヤモンドがセットされた18Kイエローゴールドのアワーリングが特徴。

  • ダイヤル防水表記部分である「6」の書き終わりに隙間があるタイプと隙間がないタイプが存在しており、後者を通称「クローズ6」と呼んでいる。希少性の高いアンティークモデルとして知られている「赤サブ」や「赤シード」は、短い生産期間ながら「6」の表記に違いが確認されている。6の書き終わりに隙間があるタイプは「オープン6」と呼ばれている。

  • ロレックスが新たに開発し特許を取得した脱進機のこと。この機構はCal.3255に搭載されている。従来の機械式時計に搭載されている標準的な「スイスレバー脱進機」の動作を分析することで、性能を更に高めた。

  • ストップウォッチ機能の付いた時計の総称。

  • C・O・S・C・(スイス公認クロノメーター協会)が行うムーブメントの精度テストに合格した時計に与えられる称号。
    機械時計のテストは、15日間昼夜通してのテストとなる。

  • インデックスや針に使用されている夜光塗料の一種。スーパールミノバに変わる新しい夜光塗料として、2007年登場のミルガウスやオイスターパーペチュアルのカラーインデックスに採用されている。
    スーパールミノバとの違いは、青く発光する点と発光時間が最長で8時間持続する点である。発光時間は、スーパールミノバの約2倍となった。

  • 英国軍からの依頼によりサブマリーナー Ref.5513をベースに個別リファレンス(Ref.5517)が与えられ製造されたモデルを指す。一般的に「軍サブ」や「ミリタリーサブ」と呼ばれている。英国軍隊にのみ支給されていたということもあり、流通量は極めて少なく現在は入手困難を極める。

  • 角度によって表記が見えなくなるダイヤルを「ゴーストダイヤル」と呼ぶ。この特徴は、1970年前後に製造されたデイトジャストにみられる。

  • デイトナの正式名称「コスモグラフ・デイトナ」。名前の由来として、NASAでアポロ計画が進められているとき、宇宙で使われる時計として公式採用されることを願って従来のクロノグラフに「コスモグラフ」という名を冠したとされている。

  • 2種類の異なる素材を組み合わせたモデルのこと。ロレックスはこのモデルを1920年代から採用し、「ロレゾール」と呼ばれている。

  • 文字盤に使われる装飾の一種で、「コンピューター文字盤」とも呼ばれる。ロレックスの文字盤全体に「ROLEX」の文字が浮かび上がるデザインとなっている。

sa

  • 日付表示機能を持つモデルの風防の日付表示窓部分に取り付けられた拡大レンズのこと。
    日付の数字が2.5倍に拡大表示される。

  • ロレックスが独自に開発し、特許を取得した年次カレンダー機構のこと。
    一般的にはアニュアルカレンダーと呼ばれるが、ロレックスが独自のネーミングを施した。名前は、古代ギリシャの天文現象「サロス」にインスピレーションを受けている。ちなみに、天文現象のサロスは、18年周期で太陽・地球・月が一直線に重なる現象のこと。いわゆる日食と月食のことである。

  • エンジンターンドベゼルを装備したデイトジャスト・ターノグラフに名付けられた公式の愛称。初代サンダーバード(Ref.6309)は、USエアフォースのアクロバットチーム”サンダーバーズ”へ贈られた。

  • 「太陽の光」「直射」をイメージした珍しい文字盤。文字盤にある凹凸と角度の違いで雰囲気が変わるという特徴を持つ。

  • グリニッジ・ミーン・タイムの略。世界基準時間を表すグリニッジ標準時間。時計用語では異なる地域の時刻を表示できる機能のことを表している。現在ではUTCと呼ぶ。

  • 文字盤の6時位置にある「T SWISS T」の両脇にσ(シグマ)が表記されているモデルをシグマダイヤルと呼ぶ。この表記は、腕時計の文字盤に金などの貴金属が使用されていることを意味している。この特徴は、ロレックスだけではなく、ヴァシュロン・コンスタンタンやIWCなど、他のメーカーでも確認されている。

  • 1970年代に製造されたデイデイトRef.1803に、僅かな期間だけ製造されていた日本製の金無垢ブレスレット。バックルの中板に「MADE IN JAPAN」の刻印があるため、通称「ジャパンブレス」と呼ばれている。

  • 5列に配列されたブレスレットの名称。1945年に発売されたオイスターパーペチュアルデイトジャスト用にデザインされた。

  • ロレックスが独自開発し、5件の特許を取得したシリコン製のヒゲゼンマイ。磁気と温度変化に強く、耐衝撃性も従来の10倍を備えている。

  • 留め具がシンプルな被せ式のバックル。デイトジャストやオイスターパーペチュアルのようなドレスモデル全般と1990年代中盤以前のスポーツモデルに使用されている。

  • ヨットマスターⅡに搭載されているレガッタ・クロノグラフムーブメントに備わっている2大機能のひとつ。10分から1分の間までのカウントダウン時間をプログラムできるのがレガッタ・カウントダウン機能。その計測中に公式カウントダウン(ヨットレース中のシグナル)と同期し、誤差を修正することができる機能がシンクロナイゼーション機能である。

  • ダイヤル上の王冠マークに付けられた俗称のひとつ。先端の並びが緩やかで5本の突起が浅いことから、アメリカのアニメ「シンプソンズ」に登場する長男の『バート』の顔の形に似ていることから由来している。この特徴は、1950年代半ばから1960年代前半までのGMTマスターやサブマリーナーのミラーダイヤルにみられた。キャラクター名をそのまま引用した「バートシンプソンダイヤル」と呼ばれることもある。

  • 慣性運動を増大させて精度向上を図るために、チラネジが配置される部分を凹ませることで空気抵抗を軽減させ回転効率を向上させたパーツをスーパーバランステンプと呼ぶ。

  • 正確や精密を意味する「PRECISION(プレシジョン)」表記に、「SUPER」を加える事によってより正確で優れたムーブメントを搭載するモデルである事を表している。この表記はRef.5500、Ref.5504等の文字盤に採用された。

  • 最初期型のリューズガード。横から見るとリューズガードが四角い形状となっており。その見た目からスクエアクラウンガードと呼ばれている。また、頭文字を取って「SCG」と称されることがある。

  • 裏蓋の装填方式の一つで、ネジ込み式(スクリューバック)のことを指す。
    防水性を要求されるスポーツウォッチに多用され、ロレックスのオイスターケースは、すべてスクリューを採用している。

  • 1950年代初頭のロレックスに見られた星型のインデックス。生産数は極めて少なく、特にRef.6062のスターダイヤルは「ムーンスター」と呼ばれている。

  • 文字盤上の文字「SUPERLATIVE CHRONOMETER」(上段)と「OFFICIALLY CERTIFIED」(下段)の文字間スペースが中央揃えになっているものを指す。

  • GMTマスターⅡに見られたレア個体。文字盤に表記された「GMT-MASTER II」のローマ数字「II」に横棒がないフォントが使用されている。コレクターの間では、書体の特徴から「ふたなし」とも呼ばれる。

  • 1970年代初頭により数年間存在したデイデイトのダイヤル。レッドやグリーン、ブルーなど幅広いカラーバリエーションが存在している。

  • 裏蓋に刻印される「ROLEX」の文字が、外周に沿うことなく横書きされた状態のものを指す。この特徴は、シードゥエラー Ref.1665の初期型にみられた。

  • エクスプローラーⅡ Ref.1655の生産初期に採用されていた秒針。視認性向上の目的で夜光塗料付きの針に改善されたものはドット針と呼ばれるようになった。

  • 1980年代後半のサブマリーナーやエクスプローラー等(特にR品番に多い)によくみられる現象で、
    ダイヤル表面の塗装がひび割れている状態のものを指す。

  • 鏡面加工が施されたベゼル。外観はドームベゼルと似ているが、スムーズベゼルのほうがラインはスッキリしている。搭載モデルはスポーツモデルからドレスモデルまで幅広い。

  • 手巻きデイトナ(Ref.6263ならびにRef.6265)の交換用ダイヤル及び生産末期に製造されたダイヤルを指す。インデックスの上部に記載されている「DAYTONA」のロゴが小さいため「スモールデイトナ」と呼ばれている。

  • 2014年に発売されたミルガウス Ref.116400GVのラインナップに加わった青文字盤の名称。文字盤のインデックスがすべてホワイトとなっている。名前の由来は、ジルコニウム含有物が名前の由来となる。

  • 1950年代にアメリカ向けに製造されていたロレックスのオイスターパーペチュアルに見られたダイヤル。12時の位置に王冠マークと11個の夜光ドットのみなので、インデックスを含め余計な装飾が省かれている。また、文字盤に大きく十字のクロスラインが入っている。

  • セラクロムとはロレックスが開発、特許を取得したベゼル等に用いるセラミック系素材の総称。極めて硬質で、耐蝕性・耐傷性に優れている。

  • 正式名称はセラクロムベゼル。耐傷性に優れており、紫外線に強いため退色も防ぐ。長期間劣化しにくいベゼルとして、多くのモデルに採用される。

  • 文字盤上の文字「SUPERLATIVE CHRONOMETER」(上段)と「OFFICIALLY CERTIFIED」(下段)の文字間スペースが中央揃えになっているものを指す。この特徴は、レイルダイヤルやスターンダイヤルとも呼ばれる。センタースプリットの名称は主にエクスプローラーIIのRef.1655やRef.16550に用いられる。

ta

  • セミバブルバック等に搭載された2段階の傾斜がつけられた重く分厚いローターのこと。この機能は特に1950年代のセミバブルバックの10・1/2リーニュサイズ(29.5mm)の700系ムーブメントに多く見られる。

  • スイス製であることを表す「SWISS」の印字が、ダイヤル位置6時の上下に2つプリントされたものを「ダブルスイス」と呼ぶ。この印字は、デイトナ Ref.6239やGMTマスター Ref.1675などの初期生産分に存在が確認されている。

  • 文字盤にブランド名などが2つ載っている時計のことを指す。
    時計ブランドがまだ一般的ではなかった時代に、ロレックスやパティックフィリップは売上や自社の知名度を上げるためファッションブランドの力を借りるかたちでブランド名を連名で表記したとされている。コラボレーション商品もダブルネームと呼ばれることがある。

  • 留め具を被せた後にさらにもう一つの留め具でロックする仕様。シングルに比べ、着用時の脱落の危険性が低くなった。

  • 2014年に誕生したチェリーニタイムにのみ採用されている特別なベゼルのことを指す。このベゼルは異なる2つの形状を採用しており、等間隔に山形でカッティングされたフルーテッドと丸みを帯びたドームで構成されている。

  • デイトナの5桁リファレンスモデルの初期型(1988~1989年製)文字盤に見られる特徴。
    一般的には上から順に「ROLEX」、「OYSTER PERPETUAL」、「SUPERLATIVE CHRONOMETER」、「OFFICIALLY CERTIFIED」、「COSMOGRAPH」の文字が配置されているが、段落ちは最下段の「COSMOGRAPH」だけが1行分のスペースを空けた位置にプリントされている。
    海外では「Floating Cosmograph(フローティングコスモグラフ)」と呼ばれている。

  • 短針を単独で稼働することができる機能。主にGMT機能搭載のモデルに多く採用される。日付調整を行う場合、短針を24時間分回転させる仕組みとなっている。

  • 完全防水を実現するため、ロレックスが1950年代前半に開発したねじ込み式のリューズ。構造としては、防水パッキンをリューズ側とチューブ側にひとつつずつ装備している。防水性と気密性に優れ、サブマリーナーなどに搭載されている。

  • リューズのクラウンマーク下にあるドットが2つになっているデザインで、デイデイトやデイデイト2、デイトジャストに用いられている。イエロー、ピンク、ホワイトの各種、金無垢モデルに適用され、プラチナモデルのみドットが1つとなっている。

  • ロレックスが開発した日付表示機能。1955年にこの機能が登場した。他のブランド時計は深夜0時をすぎるとゆっくりと日付が変わっていくが、デイジャストはその名の通り0時ジャストに日付が切り替わる。

  • 映画監督のジェームズ・キャメロンが地球最深部である、マリアナ海溝の底に単独で到達を記念して2014年に発表されたディープシー Ref.116660の文字盤を指す。名前の由来としては、ディープシーの「Deep」や船の名前である「ディープシー・チャレンジャー」から取ったなど多くの諸説が存在している。ロレックスからは公式に発表されておらず、明確な意味は不明である。

  • 直径8mm径の大型リューズを通称「デカリューズ」と呼ぶ。フランス語で「特許」を意味する「BREVET」が刻印されている。
    デカリューズが広く知られたきっかけは、映画「007」で『ショーン・コネリー』扮するジェームスボンドが着用するサブマリーナーがデカリューズだったとされています。

  • 1954年から僅かな期間だけ生産されたRef.6556のペットネーム。外観は、オイスター パーペチュアルに似ているが、秒針がクォーツの様に1秒刻みに進むステップセコンド機能が搭載されている。

  • 丸みがあるドーム状のベゼル。鏡面仕上げでスムースベゼルに似ているが、スムースベゼルよりもふっくらとしている。主にオイスターパーペチュアルやデイデイトなどに装着されている。

  • ヨットマスター Ref.116622の回転ベゼルに使用されているスプリング。形は三角形でベゼルリングの120個の刻みと、スプリングにより滑らかな操作性を実現している。「トリゴナル(trigonal)」とは「三角の」という意味である。

  • ケースやブレスレット等に18Kゴールド(イエロー、ホワイト、ピンク)3色を使用したモデル。デイデイトやパールマスターに採用。

  • イエロー、ホワイト、ピンクの異なった3種類の金属が使用されたブレスレット。搭載モデルにはリファレンスの最後に「BIC」がつく。

  • 1980年代半ばから1988年までのわずかな期間のみに存在するサブマリーナーデイト Ref.168000のことを指し、コレクターの間では「トリプルゼロ」と呼ばれる。12時位置のケースにはRef.168000と刻印されているが、ロレックスのギャランティーにはRef.16800と記載されている。

  • 1978年から1991年まで生産されたシードゥエラーの第2世代モデルRef.16660のことを指し、コレクターの間では「トリプルシックス」と呼ばれる。文字盤のインデックスにフチありとフチなしがあり、発売初期のフチなしのほうがレア度と人気が高い。

  • ロレックスがダイバーズモデルのために開発した、三重構造のパッキンを装備した特別仕様のリューズ。パッキンは、チューブ側に2つ、リューズ側に1つ使用されており、これにより高い機密性を実現している。1970年に登場したトリプルロックリューズは、その後のダイバーズモデルに多く採用されている。リューズのクラウンマーク下位置にはトリプロックリューズの証でもある3つのドットがある。

  • アンティークのスポーツモデルのミラーダイヤルに起こる現象。文字盤に使用されている塗料の性質で、ブラックからブラウンに変色するものがありブラウンに変色したものは「トロピカル」と呼ばれる。希少価値が高く、プレミアが付くものもある。

ha

  • ロレックスが1931年に開発した自動巻き機構のこと。
    「永久」を意味し、半円形のローターが360度回転を行い、効率良くゼンマイを巻き上げる。

  • 1970年代から1980年代に製造されたロレックスのデイトジャスト、デイデイトに採用されたダイヤル。
    大きくプリントされたローマンインデックスと黒い指針が特徴で視認性が非常に高い。ロレックスコレクターでもある宗教家のジョン・バックリーが名称の由来とされている。

  • デイトナRef.16520の1994年~1995年頃(S品番、W品番)の黒文字盤のみに存在するインダイヤルが茶色く変色したもの。塗料が経年劣化により変色したものが有力だが、製造過程でのテクニカルエラーとして造られたものといわれる。
    時計専門のオークションハウス・アンティコルム社のオズワルド・パトリッツィ氏が名付けたことにより市場での買占めが進み価値が上昇している。

  • 1930年代から1950年代にロレックスが製造していた、裏蓋が泡のように丸く膨らんだ自動巻きモデルの総称のこと。
    当時ロレックスが開発した自動巻きムーブメントは、手巻きムーブメントに自動巻きの機構を載せただけであったため、厚みが増してしまい従来のケースでは収まらなくなってしまった。そのため、奥行きを持たせるために丸く膨らんだ裏蓋が考案された。その状態が泡(バブル)のように見えることから「バブルバック」と呼ばれる。

  • 耐磁性に優れ温度の変化に強く、高い復元力により標準的なヒゲゼンマイの10倍の衝撃に対する耐性を備えているため、安定した精度を保つことが出来る。2000年に登場したデイトナのムーブメント(Cal.4130)に初めて採用された。

  • テンプを衝撃から守る為の耐震装置(ショックアブソーバー)のこと。従来の耐震装置と比べ、飛躍的に耐衝撃性が向上している。

  • クリーンベゼルとグリーンダイヤルの組み合わせである116610LVに名付けられた愛称。名前の由来は、マーベルコミックスに登場する緑の巨人「ハルク」に由来する。

  • ロレックスの創始者。

  • ビックデイトナは、1970年~1988年の間に製造されたRef.6263 Ref.6265にみられた特徴である。
    6時側にある12時間積算計の外側上部に赤色のインクを使って大きな文字サイズで「DAYTONA」とインダイヤルのカーブに沿うように表記されている。このダイヤルには、2種類存在しており、「DAYTONA」のモデル名表記の無い”デイトナ表記なし”も確認されている。

  • バックルの中板に大きく「ROLEX」ロゴの刻印が施されているブレスレットのこと。
    この特徴は、1960年代のリベットブレス等に見られる。

  • ピラミッド型の細かい四角錐の突起が施されたベゼル。高級感を演出する手法で、金無垢モデルに多い。

  • Ref.1665の初期型にしか存在しない赤シードの中でも表記がピンクに近いマークⅠダイヤル。

  • 通常よりも幅広の針やインデックスが採用されたダイヤル。この特徴は、ヴィンテージのデイトジャストやデイデイトに存在している。幅広い見た目から「ワイドボーイ」とも呼ばれている。

  • 1983年~1988年に僅か5年と非常に短い生産期間で作られたGMTマスターⅡのファーストモデルの通称。通常よりもケースに厚みがあることからこの名称が付けられた。

  • 時分針と24時間針の根元が黒く着色され、針の夜光部分が浮かび上がって見える状態を指す。この状態は、エクスプローラーⅡ/Ref.216570のブラックダイヤルにみられる。

  • 風防とは文字盤を覆う透明な板状のカバーを指す。ロレックスの風防は以下の変遷を辿っている。
    プラスチック風防(~1990年前後)
    サファイアガラス(1990年前後~)
    サファイアガラス(透かし王冠あり、2000年前半~)

  • 1960年代から1980年代にかけて製造されたロレックスのGMTマスターとサブマリーナーに存在する特殊なアップライトインデックスを備えるダイヤル。インデックス枠のイエローゴールド部分が大きく、夜光塗料の面積が非常に小さいため、海岸の岩場に生息するフジツボのように見える事から通称「フジツボダイヤル」と呼ばれる。海外では「ニップルダイヤル」と呼ばれる。

  • ダイヤルの夜光インデックスにメタル枠があるか否かによって「フチあり」か「フチなし」に分類される。この特徴はアンティークのスポーツモデルにみられる。
    メタル枠を備えるインデックスを「フチあり」、メタル枠を備えず夜光塗料を文字盤に直接塗布したインデックスを「フチなし」と呼ぶ。

  • ダイヤルカラーが経年変化によって茶色く変色したダイヤルのこと。他にも、経年変化により茶色く変色する状態の名称は多く「ブラウンアイ」や「パトリッツィダイヤル」と呼ばれる。

  • エクスプローラーモデルで3、6、9のインデックス内が黒色のモデル。地が剥き出しのものと黒い塗料が塗られたものの2種類が存在する。

  • ケースとブレスレットを繋ぐパーツをロレックスではフラッシュフィットと呼ぶ。この部分は一般的に「弓管」や「エンドピース」と呼ばれている。2000年頃からブレスレットとの一体化がされ、強度と耐久性が向上した。

  • 初代グリーンサブマリーナー(Ref.16610LV)の初期生産分に見られるベゼル表記タイプのひとつ。ベゼルに表記されている「40」の「4」が尖っておらず、台形のような形をしている。頂点が平らなことから「フラット4」と呼ばれているが、見た目が太く見えることもあり「ファット4」とも呼ばれる。

  • ドレスウォッチラインであるチェリーニのモデルを指す言葉。初代登場は1928年で、秒針が独立して非常に見やすいこともあって医者が脈拍を測るのに重宝していたとされている。「ドクターズウォッチ」の異名を持つ。

  • BREVETとはフランス語で「特許」を意味する。この刻印は1950年代から1960年代に製造された個体にこの刻印が多くみられる。刻印場所としては、主にケースサイドに刻印されている。

  • ロレックス社が独自に開発を行った青色のパラクロム製ヒゲゼンマイのこと。耐磁性に優れ、温度変化にも強くなったことで高精度を維持しやすく、製造工程も簡略化されることになった。また、耐久性も高く、従来のヒゲゼンマイと比べるとやく10倍の耐衝撃性を持つ。初の搭載モデルは2005年に発売されたGMT マスター Ref.116718LNで、現在ではエクスプローラー、サブマリーナー、デイトナなど多くのムーブメントに採用されている。

  • クロノメーター認定を受けていないムーブメントを搭載したロレックスの文字盤に表記されていた文字。言葉の意味としては「正確、精密」。2007年に発売したエアキングのモデルチェンジによって、すべてのモデルがクロノメーター認定を受けたムーブメントを搭載することとなったため、プレシジョン表記のモデルは姿を消した。

  • 1956年に誕生したデイデイトのブレスレット。当時のアメリカ大統領第34代ドワイト・アイゼンハワーに贈られたことをきっかけに、デイデイトのブレスレットは「プレジデントブレス」と呼ばれる。通常のブレスよりも丸みがあり、ボリュームが増している。すべての素材には、金かプラチナが使用されている。

  • ケースとブレスレットを繋ぐパーツ(フラッシュフィット)と、ブレスレットが分かれている形状のものを「分離型フラッシュフィット」と呼ぶ。ブレスレットの形状にもよるが、一体型と比べ分離型は堅牢性と耐久性が劣ってしまう。ただ、フラッシュフィットが破損した際に、該当部分のみの交換となるので、修理時の費用は安く抑えられる。1999年よりフラッシュフィットの素材が無垢材で製造されることで、堅牢性と耐久性が大幅に向上。現在では分離型フラッシュフィットを搭載したロレックスはみられることはなくなった。

  • GMTマスター Ref.6542に採用されたプラスチック製ベゼルインサートを指す。キズや温度への耐性が低いことから白く濁りやすく、すぐにアルミ製に変更された。流通量は非常に少ないため、状態の良いベイクライトベゼルはヴィンテージ市場では非常に高い評価を受けている。

  • 風防の外周に取り付けられた風防固定部品。風防を固定するだけの固定式と、回転式があり、ダイバーズウォッチやクロノグラフの多くは回転式を採用している。

  • 「愛称」のことで、デイトナやエクスプローラーなどがそれにあたる。サンダーバードなどは公式ではないために、文字盤に表記されていないという説がある。

  • GMTマスター Ref.16700、16710の赤/青ベゼルに付けられた愛称。赤/青ベゼルのカラーリングがペプシ・コーラのカラーリングに似ていることから、時計ファンの間で呼ばれている。GMTマスターの5桁リファレンス自体に人気があるため、認知度はかなり高い。

  • アメリカの俳優ポール・ニューマンが所有していたモデル。特徴のある文字盤を使用した手巻きのデイトナref.6263や6265などを指す。エキゾチックダイヤルとも呼ばれ、非常に価値が高騰したプレミアモデル。ポール本人の所有していたものは腕時計史上最高額で落札され伝説となった。

  • 2000年に発表されたCal.4130搭載のデイトナに装着されたブレスレット。クラスプの中板に穴が開いており、はめ込むことで開閉する。ブレスレットの仕様変更があり、2008年で生産が終了となった。

  • 1967年から1968年にかけて製造された一体型のフラッシュフィットを備える巻きブレス。当時のデイトナにセットされ、特にポールニューマンモデルに多くセットされていたことから、通称「ポールブレス」と呼ばれる。

  • 文字盤の種類の一つ、「彫りコンピューター文字盤」の略。文字盤全体にROLEXの文字が表示されている。

  • ロレックス社が本物の証明として裏蓋に貼り付けたシールのこと。見る方向によって色が変わる。このシールによって、新品購入時に偽物か本物かを見分けることができる。

ma

  • ロレックス社が独自に開発した機構のひとつ。ムーブメントの心臓部とも呼べる「テンプ」を構成する部品の一部であるテンワの外側に備え付けられている星型のネジのことを指す。ムーブメントをケースから取り出す事なく調整する事が可能という利点を持つ。調整には専用の工具を用いてネジを回し、テンプの比重バランスを変えることで時間の進みと遅れを調整している。

  • ロレックス社が独自に開発した機構のひとつ。ムーブメントの心臓部とも呼べる「テンプ」を構成する部品の一部であるテンワの内側に備え付けられている大小合わせて4つの星型のナットを指す。ムーブメントをケースから取り出すことなく調整する事が可能という利点を持ち合わせ、調整の際には専用の工具を用いてナットを回し、テンプの比重バランスを変えて進みや遅れに対する精度の高い調整を行う事が可能となった。

  • インデックスのドットが通常のモデルよりも大きく表示されたものをマキシダイヤルと呼ぶ。この特徴は、1970年代後半~1980年代前半に販売されたサブマリーナー Ref.5513 フチなしインデックスに多く確認されている。

  • 金属板の両端を折り曲げて形成されたブレスレットを通称「巻き込みブレス」「巻きブレス」と呼ぶ。サイズ調整には折り曲げた金属板を剥がすため、専門の時計店や職人でなければ調整ができなかった。このブレスは1960年代の後半から1970後半まで採用されている。1960年以前と比べ強度は向上したが、経年変化でコマの間が伸びてしまう「伸び」の現象が起きてしまう。そのため、コンディションの良いブレスは現在貴重である。

  • 日本ではミラーダイヤルと呼ばれているもので、1967年に作られたロレックスに用いられていた文字板の表面に美しい艶がある文字盤を指す。
    ダイヤル上のレターやサークルラインがプリントではなく金色でペイントされているのが特徴である。材質上ミラーダイヤルは経年変化によるひび割れがが起きやすく、当時の艶が残っているものがほとんどない。だが、ひび割れがあるものが本物のミラーであるとコレクターの間で考えられている。

  • インデックスを取り囲むようにダイヤモンドや、格子状のデザインを施した文字盤のこと。ダイヤモンドやルビー、サファイアなどの貴石の他にローマやアラビア数字などバリエーションは多岐に渡る。ミリヤードダイヤルは、主にデイデイトやデイトジャストに採用された珍しい文字盤である。

  • 月の満ち欠けをあらわす機構を「ムーンフェイズ」と呼ぶ。新月から満月までに29.5日周期の月の満ち欠けを知ることができる。月が描かれたディスクが回転することで小窓に見える月の形が変わり、月の満ち欠けが表示される仕組みとなっている。1950年代に製造されたRef.6062にこの機能が搭載されている。

  • 文字盤の防水性能の表記のうちメーター表記の方が最初に来ているもの。通常であれば「660ft=200m」であるが、メーターファーストは「200m=660ft」となってる。

  • メキシコロレックス純正のジュビリータイプブレスのこと。形状はUSAと似ているが、メキシカンブレスはコマがオーバル型である。

  • 文字盤の素材に隕石をしたことでメテオライトと呼ばれている。素材は本物の隕石を使用していることもあり、同じ模様の文字盤は存在していない。

ya

  • インデックスや針に塗る蛍光塗料のこと。製造年によって塗料の種類が変わる。
    ・自発光(トリチウム)1990年代後半まで
    光を蓄えずに自発的に光る塗料。寿命があり12年ほどで変色し、光らなくなってしまう。
    トリチウム文字盤の6時位置には「T」表記が入る。「SWISS-T<25」「T SWISS MADE T」など。
    ルミノバ文字盤の6時位置には、「SWISS」「SWISS MADE」と印字されている。
    ・蓄光(ルミノバ)1990年代後半~2007年まで
    光を蓄え、蓄えた分だけ光るため半永久的に使える。
    ・蓄光(クロマライト)2007年~現在
    最新の夜光塗料で最新モデルに使用されている。ルミノバと同じく光を蓄えた分だけ光るようになり、発光時間はルミノバの2倍である8時間ほど。

  • 文字盤上の数字が上半分と下半分で種類が異なる。通常であれば、10時から2時をローマ字、4時から8時をアラビア数字とするのが一般的である。

  • ケースの横にある穴。この特徴は2003年頃までで、その後に作られたモデルには横穴がなくなる。

ra

  • 初代グリーンサブマリーナー Ref.16610LVの中でも、初期生産分にみられたベゼルタイプ。同モデルのベゼルより薄い緑色(ライムグリーン)を採用しているのが特徴。

  • GMTマスター Ref.1675のマットダイヤルに存在する文字盤の特徴のひとつ。通常ダイヤルのインデックスよりもやや小さく、文字盤中央に寄ったことで秒や分のメモリが通常より長くなっている。

  • デイデイト36のイエローゴールドモデル専用のダイヤデザイン。天然素材のラベンダージェイド(翡翠)が使用され、ダイヤルには217粒のダイヤモンドがセットされた18Kイエローゴールドのアワーリングが採用されている。

  • 絹のように格子状となっている模様の文字盤のこと。布生地の拡大図に似ていることから「リネンダイヤル」と呼ばれている。別名「モザイクダイヤル」。この特徴は現行のロレックスにはみられず、アンティークに多く確認されている。

  • 巻きブレスの様に薄い金属の板を曲げた形状をしているが、コマを棒状の留め具(リベット)で連結している。ベリットブレスには内部にバネが入っていて、ブレスレットが伸びる仕様のものも存在した。

  • ムーブメントに連動して特殊な機能のトリガーとしての役割を備えた双方向回転式ベゼルのこと。ヨットマスターⅡではクロノグラフのカウントダウン設定として、スカイドゥエラーでは時刻合わせとGMT針の操作で使用されている。このベゼルはロレックスで独自開発し、特許を取得している。

  • ディープシーに採用されたシステム。厚さ5ミリのドーム型サファイアクリスタルと、グレード5のチタン合金の裏蓋を時計内部の窒素合金製の高性能ステンレススチールリングが、柱の様に支えることで水圧から保護をする事ができる。この機構により3トンの水圧に耐え、水深3,900メートルまで耐えることができる。

  • 2000年代~文字盤の外周部にシリアル番号が刻印されるようになる。これをルーレット刻印と呼ぶ。

  • 文字盤上の「SUPERLATIVE CHRONOMETER」(上段)と「OFFICIALLY CERTIFIED」(下段)の文字間のスペースが上下で揃っているクロノメーター表記を備えた文字盤を指す。この名称は、主にシードゥエラー Ref.1665に用いられた。

  • インデックスのドットが通常のモデルよりも大きく表示され、インデックスのドット部分とメモリがくっついてしまっているマキシダイヤルを指す。そのシルエットが棒付きキャンディにみえることから「ロリポップ」と名付けられた。

  • ロレックスによる造語。プラチナとステンレスの組み合わせのコンビ素材。ヨットマスターの一部のモデルで使用されている。

  • ロレックスによる造語。ゴールドとステンレスの組み合わせのコンビ素材。

  • ロレックスが発明した機能は以下3つ存在し、その機能は現在のモデルでも採用されている。
    ・オイスターケース
    ・パーペチュアル
    ・デイトジャスト
    前述の「オイスターケース」「パーペチュアル」は1945年に登場し、1955年に「デイトジャスト」が遅れて登場した。

  • 文字盤に表記されている「ROLEX」の「E」の中央線が長いダイヤルのことを「ロングEダイヤル」と呼ぶ。この特徴は、GMTマスター Ref.1675のマットダイヤル初期タイプに存在する。

1~9

  • デイトナ Ref.16520の初期型の中でもR品番やL品番の初期に見られるベゼルの特徴。ベゼルのタキメーターの目盛りが「50」から「200」となっており、1990年以降から一般型は「60」から「400」に変更されている。

  • デイトナ Ref.16520の初期型に見られるベゼルの特徴。
    一般型のタキメーターと同じく「60」から「400」のスケールになっているが、「240」の目盛りが無く、その代わりに「225」「250」の目盛りが入っている。

  • ダイヤル6時側に存在する小さなドットのこと。この特徴が確認されているモデルは、アンティークのサブマリーナー、GMTマスター、エクスプローラーなど。いずれもダイヤルが光沢のあるミラーダイヤルに確認されている。

  • ステンレス素材の一種。クロム含有量が21%と多いため、錆や腐食に強く金属アレルギーも少ない。さらに耐久性に優れ、非常に堅牢となった。本来では化学産業分野で扱われていたが、時計メーカーのロレックスがはじめてこの素材を採用した。
    1990年代前半から徐々に904Lスチールに切り替わり、現在では全てのステンレス製の時計はすべてこの素材となっている。

ロレックス買取でよくある質問

  • Q. 査定後の金額に納得いかなかったら買取を断っても大丈夫ですか?

    お品物の査定後であったとしても、買取金額にご納得いただけなければキャンセルすることは可能でございます。ご安心ください。

  • Q. キズや汚れがあっても買取をしてくれますか?

    キズや汚れがあったとしても買い取ることは可能でございます。状態が悪くても買取できるブランドを多数取り扱っていますので、需要次第で高値となる場合もございます。

  • Q. 身分証の提示は必要ですか?

    必要となります。ご本人様を確認できる、運転免許書やパスポートなどの写真付きの身分証明書をお持ちください。
    もしも保険証などの写真がない身分証明書を提示される場合は、発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書もしくは請求書(電気、水道、ガス、固定電話、未払いでも可)を一緒にご持参ください。

  • Q. 円高、円安で価格は変動しますか?

    円高、円安によって買取価格に変動はあります。円安の場合ですと買取価格は高く、円高の場合ですと買取価格は低くなる傾向になります。ですが、円高であったとしても高く買い取れないわけではありません。為替相場が円安に傾くと高く買い取ることが可能となります。

  • Q. かなり古いロレックスなのですが、買い取ってもらえますか?

    もちろん買取可能でございます。当社には時計査定に特化したスタッフが在籍していますので、その場で査定価格をお伝えすることができます。また、買取代金もその場で現金でお渡しすることが可能です。

  • Q. 動かなくなってしまったロレックスでも買い取ってもらえますか?

    動かなくなってしまったとしても、当社ではお買い取りすることが可能でございます。ブラリバでは、高級ブランド時計の修理に関して広い知識を持ったスタッフが在籍していますので、ぜひ一度ご相談ください。

  • Q. ロレックスの中で高く売れるモデルはなんですか?

    安定して高価格で買取できるモデルとしては、「デイトナ」「サブマリーナー」「GMTマスター2」となります。この3つのモデルは、コンディションが良ければ買取金額が購入金額を上回る場合もございます。もっと詳しくお知りになりたいということであれば、ぜひ買取査定をご利用になさってください。

  • Q. 新型モデルのほうが高く売れますか?

    買取価格は主に、買取品の状態、需要と供給のバランスで変化いたします。なので、旧モデルであったとしても新型モデルの買取価格を上回ることもございます。

  • Q. レアモデルやアンティーク、ヴィンテージモデルでも買い取ってもらえますか?

    ブラリバではレアモデルやアンティーク、ヴィンテージでも多数の買取実績がございますので、ぜひお問い合わせください。

  • Q. ロレックスを高く買い取ってくれるコツはありますか?

    高価買取には4つのポイントがございます。
    ・付属品が揃っているか(箱、ギャランティーカード、余りコマなど)
    ・状態が綺麗であるか(修理の有無は必要ではありません)
    ・リサイクルショップではなく買取専門店を選ぶ
    ・売却のタイミング
    以上となります。高く売りたいけどどうしたらいいかわからないということであれば、ぜひ当社にご相談ください。

  • Q. 一度もオーバーホールしていないのですが買い取ってもらえますか?

    もちろん買取可能でございます。買取できるかどうかはモデル、買取品の状態に左右されます。もしも、箱や保証書がございましたら、時計と一緒にお持ちください。

  • Q. 箱や保証書がなくても買い取ってもらえますか?

    付属品がなくても、もちろん喜んでお買い取りさせていただきます。近年、ロレックス人気の高騰により時計だけでも思いがけず高額になることがございます。ですが、箱や保証書(ギャランティーカード)があったほうがもちろん査定金額は高くなっていきます。なので、できるだけ探していただき、一緒にお持ちいただくことをおすすめいたします。また、オーバーホールの証明書などもございましたらご持参ください。

  • Q. ロレックス買取で買取価格に影響しやすい付属品はなんでしょうか?

    付属品はなるべく揃っている方が高価買取が期待できます。付属品は年代によって若干異なりますが、箱、ギャランティカード、説明書、クロノメータータグ、パスケース、余りコマなどがあり、その中でも特に重要なのはギャランティカードです。なくても買取はできますが買取価格を左右する要素になりますので、お持ちの際は必ず時計と一緒にお持ち込みください。

  • Q. ロレックスのギャランティカードが無くても買取できますか?

    ギャランティカードがなくても買取は可能です。モデル、状態、そのほか付属品によっては高価買取できる場合もございます。他社様だとギャランティカードが無い場合は預かり対応がほとんどですが、ブラリバには経験豊富なバイヤーが在籍していますので、基本的には即日現金にてお買い取りさせていただきます。

  • Q. ロレックスは箱が無くてもギャランティカードがあれば買取価格にはあまり影響しませんか?

    未使用品の場合、付属品が全て揃っているかどうかが重要な判断ポイントになるため、買取価格に影響が出る可能性が高いです。中古品の場合、ギャランティカードがあれば箱がなくても買取価格はさほど大きく変動しません。

  • Q. 日本ロレックスの正規保証書と、並行輸入の国際保証書とでは買取査定に差はありますか?

    特に差はございません。ロレックスの買取を検討の際はお気軽にご相談ください。

  • Q. 余りコマを揃えていた方がロレックスの買取価格は高くなりますか?

    余りコマは揃っている方が買取価格が高くなる可能性があります。ブレスのサイズ調整時に余りコマを紛失してしまいがちですが、大事に保管されることをおすすめします。

  • Q. ロレックスって製造年が古ければ古いほど買取価格は下がるのでしょうか?

    古いからといって買取価格が下がるわけではありません。アンティークロレックスはモデルや状態などによって高価買取できる場合も多くございます。ロレックスの査定歴が長いスタッフが丁寧にお品物を拝見しますので、ぜひ一度お持ちください。

  • Q. ロレックスの時計はオーバーホールしてしまうと、買取価格が下がるのでしょうか?

    一部ヴィンテージ品の場合は下がる可能性もありますが、基本的には下がりません。

  • Q. ロレックスの新作発表は買取価格に関係ありますか?

    新作発表のタイミングでモデルや文字盤の廃盤が決まることがあります。廃盤モデルは市場での希少性が高くなる傾向があるため、廃盤モデルの買取価格が新作発表前より高くなるケースも考えられます。

  • Q. 30年くらい前に購入したロレックスの時計が手元にありますが、オーバーホールもせずに長い間タンスに放置されており保証書もありませんでした。そのような品物でも買取は可能ですか?

    買取できる可能性が高いです。製造年代の古いロレックスは人気が高い傾向にあるため、モデルによっては高価買取が期待できる場合があります。また、他社様だと古いモデルはお預かり対応がほとんどですが、ブラリバでは基本的には即日現金にてお買取りさせていただきます。

ロレックス用語集