本記事では、金の価格推移や価格が上がった理由、売り時、高く売る方法について詳しく紹介していきます。連日ニュースで金の価格が発表され、金の購入や売却を検討している方も多いのではないでしょうか。そういった方はぜひこの記事を参考にしてください。
高額売却ならお気軽にご相談ください
お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします!

ブランド買取 ブラリバ > ブログ記事一覧 >
BLOG
本記事では、金の価格推移や価格が上がった理由、売り時、高く売る方法について詳しく紹介していきます。連日ニュースで金の価格が発表され、金の購入や売却を検討している方も多いのではないでしょうか。そういった方はぜひこの記事を参考にしてください。
高額売却ならお気軽にご相談ください
お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします!
1章では、今までの金の価格推移や現在の価格、2021年以降の金の動向についてご説明します。近年、金は高値を更新し続けており、実物資産としても注目されています。金を所有している方や今後購入しようか考えている方は必要な知識ばかりなので、覚えておいておくことをおすすめします。
※金の価格推移は三菱マテリアル様を参考にしています。予めご了承ください。
最近、金の価格推移が上昇しているというニュースを見かける機会が増えましたよね。しかし、実際にいつから価格が上昇しているのかご存じでしょうか。まずは、下記のグラフをご覧ください。
出典:三菱マテリアル
グラフを見ると、2000年以降の金の価格は上昇傾向にあるのが分かります。
金の価格が上昇したきっかけは、ITバブル崩壊や世界同時多発テロ、イラク戦争、原油価格の高騰、金売却制限協定(ワシントン協定)です。
とくに、1999年に金の売却制限を目的とした金売却制限協定(ワシントン協定)は、1980年から2000年までの下降トレンドを終焉させ、上昇トレンドになったきっかけだといわれています。そして、投資先として金が注目されるようになりました。この時の金の価格は、1gあたり1,229円です。
また、金価格連動型上場投資信託(金ETF)の誕生により、通貨や株と同じく金を売買できるようになったことも、金の価格上昇の要因といえます。2007年には、アメリカ合衆国で住宅市場の悪化による住宅ローン問題「サブプライムローン問題」が起き、投資銀行である「リーマン・ブラザーズ・ホールディングス」が破綻しました。多くの方が知っていると思いますが、これを「リーマンショック」と呼んでいます。その後、リーマンショックによるドル不安を解消させるために、「FRB(連邦準備理事会)」は、3回に分けて量的緩和政策を行いました。その額は5年間でなんと約335兆円(当時の金額)です。この出来事も金の価格上昇の大きなきっかけとなりました。そして、2010年の金の価格は3,807円となり、2000年の価格と比較すると、金の価格は3倍以上になったのです。
そして、2011年の「欧州債務危機」では、株価やドルが暴落したため、安全資産として金を購入する方が増えると予想されていました。ただ、量的緩和政策の縮小により、2019年までは現状を維持する状態でした。ちなみに、この量的緩和の資金の買い入れ額を徐々に減らしていくことを「テーパリング」と呼んでいます。金の価格の動向を知るうえで重要な用語なので、予備知識として覚えておくといいでしょう。
(参考文献:IMF WEO April 2014)
出典:三菱マテリアル
2020年8月には、これまでの金の最高値である7,769円で、40年ぶりに最高値を更新しています。ちなみに、2021年12月28日現在では、金の価格が1gあたり7,411円となっており、7,000円以上という高値を維持し続けています。
最高値がついた理由としては、世界的に新型コロナウイルスが蔓延したことで、世界経済に大きな影響を与えたからです。2020年には米連邦準備制度理事会のパウエル議長が「我々が経験したことない厳しさ」と会見で話しており、今後の経済が不透明であることから、不況に強い実物資産である金がさらに注目されました。
価格推移でいうと、新型コロナウイルスが蔓延する前の2019年8月30日の価格が5,639円で、世界的に流行した2020年8月31日には7,352円まで上昇しています。つまり、新型コロナウイルスが起きる前と起きた後で、金の価格は約1.3倍も上昇しているのです。
また、金がここまで上昇した他の要因としては、WHOが新型コロナウイルスをただの感染病ではなく「パンデミック」と発表したこともあげられるでしょう。パンデミックとは、動物に共通する感染症が世界的に大流行していることをいいます。歴史の観点からみると、天然痘やペスト、スペイン風邪など、いずれも歴史の中でも、とくに世界経済に大きな影響を与えた感染症をパンデミックと呼ぶことが多いです。
さらに、世界的に低金利の長期化が追い風となり、金の価格の上昇が加速したといわれています。
連日ニュースでは、「新型コロナウイルスによる経済的なダメージはリーマンショックを超えた」といわれており、今後もこの不況は続いてくのではないかといわれています。では、金の価格は今後どうなるのでしょうか。
結論からいいますと、長期的には上昇傾向であり短期的に見ると下降する可能性があります。では、どういった場合に変動するのか詳しく見ていきましょう。
まず、金の価格が上がる要因は、新型コロナウイルス蔓延による国の借金です。2020年では日本の新型コロナウイルスによる支出が30兆円で、財政支出の規模は55.7兆円、総額73兆円になったことでも話題になりました。そして、2021年度の補正予算は、GOTOキャンペーンや10万円給付なども行い、使われる補正後の歳出総額は31兆5,627億円となります。これは過去最大の金額です。
国の借金が増えるということは、将来的に国民が負担する金額も増えます。そして、生活が圧迫されることで消費が抑えられ、デフレになるという悪循環が生まれるのです。つまり、このままだと不況が続くため、不況に強い金の価格は上がると予想されます。
また、現金以外のリスクヘッジ(危機管理)として、株や不動産を購入する方が増えているので、金も購入される方が増える傾向もあります。さらに、今後金の埋蔵量が少なくなると予想されているので、持っているだけで一定の価値は見込めます。長期的にみると金を購入する要因がいくつもあるので、金の価格が上昇する可能性が高いです。
いっぽうで、今後金の価格は下がる可能性も示唆されています。その理由は量的緩和政策の解除です。今までは、リーマンショックを上回る金額を量的緩和政策で使用した影響で、金の価格が上がっていました。簡単に言えば、FRBの量的緩和政策によるお金のばら撒きがあったため、紙幣の価値が下がり金の価格が上昇していたのです。しかし、量的緩和政策を解除することにより、金利が上がるので他の紙幣に比べて信用度が高いドルの魅力が高まります。金利が上がると利子を生まない金の魅力が薄れるので、価格は下がる傾向があります。2011年以降、金の価格の上昇が鈍化した理由も量的緩和政策の解除・縮小なので、今後金の価格が一時的に下がると経済に詳しい専門家は話しています。つまり、短期的にみると金の価格は下がるということですね。
さらに、ファイザーやモデルナなどのワクチンができたこともあり、感染者数が鈍化しています。今後は、経済の回復により一時的に消費者の消費が増えると予想されています。消費が良くなると経済が活性化されるため景気が良くなり、金の価格は下がる傾向があります。
加えて、連邦公開市場委員会(FOMC)は2023年以降に2回の利上げを予定しています。金利や配当がつかない金にとっては向かい風な傾向であり、金の価格の動きが鈍化するか少し下がるといわれています。また利上げすることで円安ドル高になる可能性があります。世界各国の中央銀行が外貨準備として、米ドルを保有しているので、ドルの価格が上がると金の価格は下がります。
以上が2021年以降の金の動向についてでした。
どちらにしても、現在の価格よりも大きく高騰することはないと考えられています。なので、今がまさに売り時ともいえるでしょう。
2章では、金の価格が上がった理由について説明していきます。2000年では金の価格が1,140円だったにもかかわらず、2020年には7,063円まで上昇しました。なんとその価格差は約6倍から7倍です。ここまで金の価格が上昇しているのには理由があります。その主な要因について見ていきましょう。
金はプラチナほどではないですが、流通量が少なく希少価値が高い貴金属です。年間でいうと世界では約4,500tで日本には250tほど流通しており、金の残りの埋蔵量は53,000tといわれています。現在では人工的に作れないので、このままいくと20年以内に金がなくなるのではないかと危惧されているのです。
また、流通量が少ないのにもかかわらず、需要が高い貴金属としても有名です。現在では、装飾品を初め、テクノロジー、エレクトロニクス、工業品、医療、金融機関などさまざまな分野で使用されています。金の供給に対して需要が余りにも大きすぎるため、金の価格は年々上昇傾向にあると覚えておきましょう。
金は、信頼性が高く経済的な影響を受けにくい貴金属としても知られています。金はいつから信頼性の高い貴金属として認識されているのでしょうか?実は、紀元前6000年前から装飾品として価値を認められています。昔は、富の象徴として金の子牛が作られたり、日本ではお寺やお城に金を使用されることが多くありました。
また、紙幣や有価証券など価値の変動が大きい流動資産に比べて、金は発行元がなく経済的な影響を受けにくい貴金属としても有名です。替えがきかないから金は変動しにくく、信用性が高い。だからこそ、金の価格は上昇傾向にあるのです。
今回の新型コロナウイルスの影響でもはっきりしましたが、金は不況に強い実物資産としても人気です。先ほどお話ししたとおり、2000年以降は経済的に大きなダメージを与えた出来事が多いことでも知られており、それでも金は上昇傾向にありました。
出典:三菱マテリアル
さらに、金が不況に強いというエピソードは近年だけではありません。例えば、1979年アメリカで当時FRB議長だったボルカーが、インフレ対策として高金利対策を行ったことで、金の価格が高騰しました。さらに金の輸出が自由化した後には、イランのアメリカ大使館占拠事件やソ連によるアフガニスタン侵攻など経済にマイナスな影響を与えるような出来事がありました。そのことをきっかけに、国際的な緊張が高まったことから安全資産である金が買われ、当時の最高値である1g6,945円を記録したのです。
このように、近年だけではなく昔から金は、不況に強い実物資産として人気です。新型コロナウイルスによる経済的な不安があるからこそ、2021年以降でも価格が上昇し続けているといえるでしょう。
以上が10年間に金が6倍から7倍になった理由です。希少価値が高く需要もあり不況にも強い金は、今後も信用できる実物資産として浸透していきます。ただ、いくら金でもこのまま価格が上昇し続けるというわけではありません。3章では金の売り時について詳しく説明していきます。
3章では、金の売り時を見極めるポイントを紹介していきます。先ほどお話ししたとおり、いくら金といえども価格が上昇し続けるわけではありません。そのため、売り時を見極める必要があります。今後金を売却しようと考えている方はぜひ参考にしてください。
結論からいいますと、新型コロナウイルスが蔓延していて、世界的に不況といわれる今だからこそ、売り時だといえます。
2章でもお話ししたとおり、金は他のものと比べて不況に強い貴金属といわれています。新型コロナウイルスで世界的に不況になっているにもかかわらず、価格は40年の中でも最高値を更新しました。
しかし、今後は経済復興に向けて量的緩和政策の解除や利上げなど、金にとって向かい風になるような政策が多くなる可能性があります。利上げにより米ドルの価格が高まるため、金の価格は現状維持もしくは下降していくと考えられます。
また、新型コロナウイルスが収束すると、テロや大企業の倒産、戦争などの地政学リスクが少なくなると予想されています。現在の金の価格を維持するのは難しいと考えられるので、経済的に不安定な今だからこそ、金は売り時なのです。
金を高く売るためには、金の価格推移を知るだけではなく、お店選びが重要なポイントになります。では、高く売るためにはどういったお店を選べばいいのでしょうか。お店選びのポイントは下記の通りになります。
それでは、ひとつずつ詳細を見ていきましょう。
【金の買取に力を入れている】
金を高く売るために必要なポイント1つ目は、金の買取に力を入れていることです。とくに、金の買取ページの中にある買取実績が多く記載されていて、定期的に更新されているようなお店が望ましいです。そういったお店は、金に関する専門知識を持つ鑑定士が在籍している可能性が高いです。
【多店舗展開を積極的に行っている】
金を高く売るために必要なポイント2つ目は、多店舗展開を積極的に行っていることです。多店舗展開とは複数の店舗を展開していくことです。ネットに比べると場所代などでコストがかかるため、会社の資金繰りがしっかりしてないと難しいといわれています。つまり、信頼や実績がある会社でないと多店舗展開ができないのです。さらに、多店舗展開することで、一店舗のみのお店と比べると正確な情報や最新情報をいち早く取り入れている傾向があります。
【販売ルートがしっかりしている】
金を高く売るために必要なポイント3つ目は、販売ルートがしっかりしているかどうかです。販売ルートがしっかりしていることで、在庫を持たず流通コストも下げ、その分の価格を買取価格に反映できます。つまり、販売ルートがしっかりしているお店は、他社に比べて高価買取に繋がりやすいのです。
そして、当社が運営しているブラリバは、いずれの条件もクリアしております。
もしも、所有している金を少しでも高く売りたい方は、下記の「LINE査定」や「無料電話相談」で簡単に査定・相談できます。まずはお気軽にご連絡ください。
また、当社の金の買取実績も「金の買取実績を見る」をタップしていただくと確認できます。ぜひ、ご覧になってください。
高額売却ならお気軽にご相談ください
お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします!
今回は、金の価格推移や価格が上昇した理由、高く売れる方法について詳しく紹介しました。2020年以降、金の価格は急上昇しており、高値を維持している今がまさに売り時です。今後、経済の復興に向けた対策が本格化し、金の価格が下がる可能性があるので、その前にぜひ売却することを検討してみてはいかがでしょうか。
ブラリバでは、金を最新の相場で高価買取しています。この機会に金の買取実績が豊富なブラリバで査定してみませんか?金以外にもブランドバッグや時計、ブランドジュエリー、宝石などあらゆるジャンルの買取をおこなっています。
さらに、一緒に買取することで、買取価格が上乗せされる「おまとめ 断捨離 キャンペーン」なども実施中です。まずはお気軽にご連絡ください。
\\ 今ならお得なキャンペーン開催中 //
売る・売らないは、お客様にお任せします!
今の価値 だけでも聞いてみませんか?
\\ 査定後のキャンセルもOK! //
相場・価格情報もLINEで確認可能です
ブランド品の査定を行い、 高額で買取が可能なお店です。
どんなブランドでも買取OK、電話やLINEでの査定も可能です 。また、来店持ち込み・自宅にご訪問・配送、3つの方法からお客様に合った買取が可能です。キャンセル費、返却時の送料などは一切かかりません。
対面で査定、その場で現金化も可能です。
1.
ご来店
2.
査定
3.
査定のご報告
4.
お支払い
宅配保険付きで安心!配送料は無料です。
1.
お申込み
2.
梱包&発送
3.
査定のご報告
4.
お振込
最短1時間!日本全国へ無料で伺います。
1.
お申込み
2.
ご訪問
3.
査定・ご報告
4.
お支払い
〒060-0062
北海道札幌市中央区南二条西3丁目1-1
札幌狸小路3丁目MCビル2階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2丁目4番地3
中島ビル3階D
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目8-3
四谷学院ビル 1階・2階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒160-0022
東京都新宿区新宿3丁目31-1
大伸第2ビル 3階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒150-0041
東京都渋谷区神南1丁目12-16
和光ビル 4階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒110-0005
東京都台東区上野6丁目16-7
D・B上野Ⅲ 1階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40-2
THE KINDAI 8 IKEBUKURO 2階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒150-0011
東京都渋谷区東3丁目11-10
恵比寿ビル 8階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-11
二幸ビル 地下1階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3丁目7-5
長谷川ビル 1階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6丁目10
静岡モディ 2階 D-1区画
営業時間 10:30〜19:30(最終受付19:00)※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:00を過ぎてのご来店をご希望の場合は、
ご相談下さい。
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-8
クリエイティブ心斎橋 8階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波2丁目1-7
なんばウォーク1番街南通り
フロアマップ47番
営業時間 10:00 ~ 21:00(20:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※20:30を過ぎてのご来店をご希望の場合は、
ご相談下さい。
〒530-0013
大阪府大阪市北区茶屋町2-16
e-square chayamachi 1F(イースクエア茶屋町)
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒604-8042
京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町564
阪急京都線 京都河原町駅 9番出口徒歩1分
0120-970-060
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2-1-9
シンクロ福岡大名ビル2階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合は、
ご相談下さい。