エルメスといえば、職人の手作業による高品質な革製品が有名なブランドです。本記事では、エルメスの革製品で使用されている革素材のバリエーションを紹介していきます。エルメスの人気素材やレア素材を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
高額売却ならお気軽にご相談ください
お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします!

BLOG
エルメスといえば、職人の手作業による高品質な革製品が有名なブランドです。本記事では、エルメスの革製品で使用されている革素材のバリエーションを紹介していきます。エルメスの人気素材やレア素材を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
高額売却ならお気軽にご相談ください
お持ちのお品物の価値
最短でお答えいたします!
エルメスでは、牛革を中心にさまざまな素材のバリエーションを展開しています。ここでは、エルメスの革素材に関する基礎知識を解説します。
エルメスの革製品の魅力は、なんといっても皮革技術の高さです。エルメスのバッグはすべての工程が手作業で行われており、量産することができません。また、使用する素材にもこだわり抜いており、厳しい品質管理がされています。たとえば牛革のバッグの場合、使用できる革は1万頭の牛につき、わずか30枚ほどしか取れない最上級の素材を使います。
こうしたこだわりのひとつひとつが、エルメスの魅力であり、超一流ブランドといわれる理由です。バーキンやケリーなどの人気アイテムは生産数も限られているため、特に入手困難です。正規店で購入するためには何度も店舗に通う必要があり、エルメスフリークの間ではエルパト(=エルメスパトロール)と呼ばれています。
エルパトについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
エルメスでは、牛革を中心にさまざまな素材を使用しています。エルメスの人気素材である牛革だけでも、トゴ、トリヨン、エプソン、ヴォースイフトなど、数多くの素材がありますが、素材を見分けるときに注目したいのが革の質感です。
くったりと柔らかな質感ならトリヨンクレマンス、かっちりと硬めの質感ならエプソンと、それぞれの革で異なる質感があります。また、表面の型押し加工でも質感が異なるため、エルメスのバッグや革小物を購入するときは、ぜひ素材にもこだわってください。
お手持ちのアイテムの素材が知りたいという方は、自宅から簡単に査定ができる【LINE査定】が便利です。
エルメスでは、レザーや布などさまざまな素材が使用されています。定番の素材だけでなく、質感の異なる新素材が次々と登場しており、最近ではキノコを原料としたヴィーガンレザー素材「シルヴァニア」が話題を呼びました。
伝統を守りつつ、地球や動物の環境を守るエルメスの取り組みは、世界中から注目を集めています。また、上質な素材を安定的に供給するために、自社でワニの養殖などの取り組みも行っているそうです。これからもエルメスが生み出す新素材から目が離せませんね。
エルメスの革製品はカラーバリエーションの多さが魅力ですが、実は同じ色でも素材によって発色が変わります。エルメスの革製品を選ぶときは、素材とカラーの組み合わせも重要です。
たとえば、エルメスの人気色であるゴールドの場合、素材によってこれだけ色が変わります。
トゴは繊細な発色が特徴で、経年によって革の質感とともに色も変化しやすいという性質があります。ヴォー・エプソンは発色のよさで人気があり、ピンクや黄色など鮮やかで彩度の高い色に向いています。トリヨンクレマンスも発色がよい素材ですが、深みのある色が得意なので、濃色のアイテムにおすすめです。
エルメスのカラーについて知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
エルメスは、同じアイテムでも素材によって値段が異なります。
以下の表は、エルメスのバーキン25の値段を素材別にまとめたものです。
エルメスの革素材でリーズナブルなのは、やはり牛革系の素材です。スイフトのみ若干高いですが、牛革素材の中ではそれほど大きな差はありません。
エキゾチックレザーは牛革と比べて大幅に値段が高く、とくにクロコダイル系の素材は500万円を超えます。エルメスで使用している最高級の素材は年々入手が難しくなっているため、数年おきに値上げされるため、今後ますますエルメスのバッグが高額になる見込みです。
エルメスで使用されている素材のなかではワニ革素材がもっとも高級とされています。エルメスでは、アリゲーター、ニロティカス、ポロサスの3種類のワニ革素材を扱っていますが、この中ではポロサスがもっとも高価です。
しかし、実はポロサスを超える幻の素材というものが存在します。それが「ヒマラヤ」という素材です。ヒマラヤは、染色を施していないニロティカスクロコダイルのことで、素材そのものの色や模様をいかしています。
ヒマラヤは、ヒマラヤ山脈の雪解けをイメージさせる白と茶色の美しいグラデーションが特徴です。しかし、エルメスの厳しい品質チェックをクリアしてバッグに使用できる革はほとんどなく、市場に流通する数はごくわずかです。
ヒマラヤ素材のケリーやバーキンが店頭に並ぶことはほとんどなく、入手できるのは限られた顧客のみです。そのため定価は明かされていませんが、口コミによると800万円から900万円といわれています。中古市場では3000万円前後で取引されており、プレミア価格は年々高騰しています。
2017年に香港で行われたクリスティーズのオークションでは、ヒマラヤ素材にダイヤモンドとホワイトゴールドの金具をあしらったバーキンが、4200万円で落札されました。事前予想を大きく上回る落札価格だったこともあり、エルメスのヒマラヤの評判がますます高まったといえます。
エルメスは牛革素材が豊富で、廃盤になったものを含めると30種類以上あります。大きく分けると4つの種類があり、その中でもそれぞれ微妙に風合いが異なります。
多数あるエルメスの牛革素材の中で、とくに人気が高い素材がトゴ・トリヨンクレマンス・エプソン・スイフトです。
トゴは、雄の仔牛の革を使用した素材です。ハリのある質感で、細かい革目が入っています。斜めから見たとき、薄っすらと縦に血筋が入っているのもトゴの特徴です。お手入れもしやすい素材のため人気が高く、バッグから財布まで、幅広いアイテムに使われています。
トリヨンクレマンスは、雄牛の革を使用した素材です。柔らかな手触りが特徴で、バッグにしたときもフォーマルになりすぎず、優しい雰囲気になります。上質な革のふんわりとした質感を楽しみたいなら、トリヨンクレマンスがおすすめです。
エプソンは、正式名称を「ヴォー・エプソン」といいます。トリヨンクレマンスと同じ雄牛の革を使用した素材ですが、かっちりとした固めの質感が特徴です。軽くて型崩れしにくいためバッグに人気の素材で、発色にも優れています。
スイフトの正式名称は「ヴォー・スイフト」です。雄仔牛の革を使用しており、型押しのないスムースな質感が特徴です。鮮やかなカラーも美しく発色するため、カラフルな色のアイテムを好む方は、スイフト素材を選ぶことが多いようです。
エルメスの山羊革素材は、主に革小物の素材として使われるほか、バーキンの内側の素材にも重宝されています。現在使用されているのは「シェーブル ミゾル」と「シェーブル コロマンデル」の2種類です。コロマンデルのほうが、ミゾルより型押しの模様が大きいのが特徴です。
山羊革は牛革よりも軽量で、傷に強いというメリットがあります。ただし、あまり大きな革を取ることができないため、小さめのバッグや財布などが中心です。
エルメスの水牛革素材は、防水性が高く柔らかい質感が特徴で、カジュアルなアイテムに向いた素材です。水牛革素材では「ブッフル」「ブッフルシンドゥ」がガーデンパーティに使われているほか「ブッフルガラ」が小物に使われています。
エルメスでは、アリゲーターとクロコダイルの2種類のワニから素材を使用しています。エルメスのワニ革は、光沢のある素材とマット加工を施した素材があり、それぞれ異なる質感が魅力です。
ひとつのバッグを作るためには3〜4頭のワニが必要で、ワニ革を扱える職人も希少です。そのため、エルメスの革素材の中でも、ワニ革はもっとも高級品です。
ポロサスは、きめ細かく、左右均等に並んだウロコが特徴の素材です。加工や染色を施したワニ革素材の中では最高級品とされています。細かく繊細な模様のため、財布などの小物にもよく使われます。
ニロティカスは、アフリカ・ナイル川流域原産のクロコダイルを使用した素材です。ポロサスと比べて模様が大きく、カジュアルな印象があります。普通のニロティカスはポロサスより安価ですが、染色を施していないニロティカスマットは、珍しいヒマラヤ素材として高額で取引されます。
アリゲーターは、別名「ミシシッピワニ」という非常に貴重な品種です。ポロサスやニロティカスと比べて斑目が大きく、穿孔と呼ばれる小さな点状の模様がないのが特徴です。斑目が大きい分、ワイルドでカジュアルな印象となります。
エキゾチックレザーとは、ワニ革を始めとした希少動物の皮革のことです。エルメスでは、ワニ革以外にも個性的なエキゾチックレザーを取り扱っています。
オーストリッチは、南アフリカやオーストラリアを原産としたダチョウの革です。クイルマークと呼ばれる独特の水玉模様は、オーストリッチの羽毛を抜いた跡で、エルメスでは模様が均一に揃ったものだけを厳選して使用しています。
エミューは、オーストリッチよりも小さい種類の鳥で、クイルマークも小さく細かいのが特徴です。一匹から取れる面積が小さいため非常に貴重な素材で、主に財布などの小物に使用されます。
リザードは、東南アジア原産のトカゲの革です。独特の光沢と細かい斑紋が特徴で、非常に高級感があります。主に財布や小型のバーキンで使用される素材で、エレガントな雰囲気が魅力です。
エルメスでは、皮革だけでなく布素材も多用されています。扱いやすく気軽に使えるため、エルメスのバッグをカジュアルに持ちたい人に人気の素材です。
トワルアッシュは、エルメスの布素材の中でも、もっともベーシックなキャンバス地の素材です。オフホワイトの丈夫な生地で、摩擦にも強く普段づかいのバッグにおすすめです。
トワルGMは、トワルアッシュより織り目が大きく、ざっくりとした風合いが魅力の素材です。トワルアッシュと同じく2色の糸で平織りしているため、摩擦に強く丈夫です。
トワルオフィシェは単色の糸を使用したコットンキャンバス素材で、主にガーデンパーティやエールバッグに使用されています。マット感のある素材なので、落ち着いた雰囲気が特徴です。
エルメスのアイテムはどれも厳選された高級素材を使用しているため丈夫です。しかし、きれいな状態を保つためには、適切なお手入れが必要です。ここでは、エルメス製品のお手入れ方法をご紹介します。
バッグや財布などは、使ったあとに乾いた柔らかい布で拭くだけでOKです。濡れた布やクリームなどをつけて拭くと、シミや色むらの原因になるため避けましょう。
使わないときは、かならず風通しのよい場所で保管します。湿気の多い場所や風通しの悪い場所での保管は、カビがはえる可能性があります。また、バッグは型くずれしないように、中身を出しておきましょう。
出典:エルメス
エルメスでは、直営店で有償のメンテナンスを受け付けています。エルメス好きの間では「お磨き」とも呼ばれ、クリーニングやリペアをしてもらえます。遠方の場合は郵送でのメンテナンス依頼も可能です。
出典:エルメス
バッグの持ち手の劣化を防ぐためには、カレやツイリーなどのスカーフを巻くのがおすすめです。エルメスにはさまざまな柄のカレやツイリーがあり、自分だけの個性をアピールすることもできます。
今回は、エルメスで使われている素材について詳しく紹介しました。エルメスでは革や布などさまざまな素材が使用されており、素材が変わるとイメージも大きく変わります。エルメスのアイテムを購入する際には、ぜひ素材にもこだわってみてはいかがでしょうか。
珍しい素材のエルメスを購入したいけれど、資金が足りない…。そんなときは、不要なブランド品や宝石を買取してもらうのはいかがでしょうか。ブラリバでは、エルメスはもちろん、さまざまなブランドのバッグやジュエリー、時計などを買取しております。貴金属や宝石も買取可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
また、ご自宅からお手持ちのアイテムをいつでも査定できる【LINE査定】も便利です。お気軽にお問い合わせください!
エルメスの買取詳細はこちら
\\ 今ならお得なキャンペーン開催中 //
売る・売らないは、お客様にお任せします!
\\ 査定後のキャンセルもOK! //
相場・価格情報もLINEで確認可能です
ブランド品の査定を行い、 高額で買取が可能なお店です。
どんなブランドでも買取OK、電話やLINEでの査定も可能です 。また、来店持ち込み・自宅にご訪問・配送、3つの方法からお客様に合った買取が可能です。キャンセル費、返却時の送料などは一切かかりません。
対面で査定、その場で現金化も可能です。
1.
ご来店
2.
査定
3.
査定のご報告
4.
お支払い
宅配保険付きで安心!配送料は無料です。
1.
お申込み
2.
梱包&発送
3.
査定のご報告
4.
お振込
最短1時間!日本全国へ無料で伺います。
1.
お申込み
2.
ご訪問
3.
査定・ご報告
4.
お支払い
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2丁目4番地3
中島ビル3階D
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目8-3
四谷学院ビル 1階・2階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒160-0022
東京都新宿区新宿3丁目31-1
大伸第2ビル 3階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒150-0041
東京都渋谷区神南1丁目12-16
和光ビル 4階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒110-0005
東京都台東区上野6丁目16-7
D・B上野Ⅲ 1階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40-2
THE KINDAI 8 IKEBUKURO 2階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒150-0011
東京都渋谷区東3丁目11-10
恵比寿ビル 地下1階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2丁目16-11
二幸ビル 地下1階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3丁目7-5
長谷川ビル 1階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6丁目10
静岡モディ 2階 D-1区画
営業時間 10:30〜19:30(最終受付19:00)※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒542-0081
大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-8
クリエイティブ心斎橋 8階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波2丁目1-7
なんばウォーク1番街南通り
フロアマップ47番
営業時間 10:00 ~ 21:00(20:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店をご希望の場合はご相談下さい。
〒530-0013
大阪府大阪市北区茶屋町2-16
e-square chayamachi 1F(イースクエア茶屋町)
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒604-8042
京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町564
阪急京都線 京都河原町駅 9番出口徒歩1分
0120-970-060
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。
〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2-1-9
シンクロ福岡大名ビル2階
営業時間 11:00 ~ 20:00(19:30最終受付)
※お休みをいただく際はブラリバ公式LINEまたはホームページにてお知らせいたします。
※19:30を過ぎてのご来店のご希望の場合はご相談下さい。